投稿日:2023.8.14
舌が痛い症状は歯並びの矯正で改善できますか?
「いつも舌がヒリヒリ痛む」
「よく舌を噛んでしまって傷ができやすい…」
こうした舌にまつわる悩みを抱えていませんか?
舌が痛いと食事や会話に支障が出るだけではなく、ストレスや不安も大きくなりがちです。
さらに放置することで、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性もあります。
よく舌が痛む方は、もしかしたら歯並びが関係しているかもしれません!
そこで今回は、歯並びと舌の痛みがどうしてリンクするのか、詳しく解説したいと思います。
舌の痛みがない方でも歯並びが気になるという方は、将来的に痛みが出る可能性があります。
早めに対処しておくことで痛みを防止することが可能です。
目次 [hide]
歯並びと舌の痛みの関係性
一見すると、歯並びと舌の痛みは関係ないように感じますよね。
同じ口の中にあるとはいえ、なぜ関係あるのでしょうか?
ここでは、歯並びが舌の痛みと関係する理由について詳しく紹介します。
ガチャガチャ歯並びは舌を噛みやすい
歯並びが乱れていると頻繁に舌を噛む場面に遭遇します。
もともと正常な歯並びの方は、舌を噛むことはありません。
しかし、歯並びが大きく乱れていると舌を誤って噛んでしまうことがよく起こります。
ほかにも食事中や会話をする際にも、ひょんなことで傷つけてしまう場合があるのです。
以下のような歯並びをお持ちの方は、舌が傷つきやすい可能性が高いでしょう。
- 八重歯(犬歯)・前歯が前に出ている・内側に傾斜しているなど位置がズレている
- 噛み合わせのズレが目立つ
正常よりも下顎が小さい
歯並びの乱れの原因の1つに、下顎が正常にくらべて小さいことが挙げられます。
舌が通常サイズにもかかわらず、下顎が小さい形状だと歯列に対し舌が圧迫される形になりやすいです。
圧迫された舌は非常に噛みやすい状態になるため、頻繁に噛む、または傷を負いやすいでしょう。
正常より舌が大きめ
下顎の大きさは特に問題なく通常よりも舌が大きい場合、同じように圧迫されがちです。
特に舌の側面が歯列に擦れる回数が増えると、少しずつ傷つきやすい状況に至ります。
日々、舌が傷つくようになれば、やがて痛みが伴うでしょう。
歯並びが原因で起こる舌の痛みが起こる5つの症状
歯並びが原因で引き起こされる舌の痛みは、さまざまです。
ここでは、どのような舌のトラブルがあるのかみていきましょう。
口内炎
みなさんも一度は口内炎を経験したことがあると思います。
口内炎とは、口の中に現れる炎症や潰瘍のことです。
舌だけではなく頬や唇など、口のあらゆる場所に発生します。
口内炎になる原因はさまざまありますが、歯並びに関係して発生する口内炎の多くは、作られた傷跡に細菌が侵入するケースです。
この口内炎は、外傷性口内炎(カタル性口内炎)と称され、傷になった部分にのみ炎症が発生します。
舌炎
舌炎とは、舌表面が赤みを帯びたり腫れたりするなど、こちらも潰瘍が発生する症状です。
軽度~重度まで段階を踏むごとに、感じる症状が異なります。
〈軽度〉
- 舌表面が赤くなる
- 舌先がピリピリ軽い痛みがある
- 腫れやただれが見られる
〈重度〉
- 痛みが強い
- 味覚が鈍くなる
- 発熱がみられる
舌炎も口内炎と同様、傷口に入った細菌による感染が原因です。
舌は非常にデリケートなので、ちょっとした刺激から炎症を引き起こしかねません。
舌痛症
口内炎や舌炎に似た症状に加えて、舌痛症もあります。
舌痛症は表面的な傷や潰瘍がないにもかかわらず、ピリピリとした刺激や痛みを感じやすい症状です。
原因は特定されていませんが、多くはストレスやホルモン異常、神経痛が関係しています。
特に神経のなかでも中枢神経が関わっているといわれていますが、1つに絞ることが難しく、さまざまな要因が複合している可能性が高い症状です。
「じゃあ、傷や潰瘍は関係ないじゃん」と思いがちですが、そうとも言い切れません。
原因の特定は難しいですが、口内環境の悪さも原因の1つに挙げられています。
ドライマウス
ドライマウスは、口内の乾燥状態が持続することをいいます。
乾燥が続くと、舌に痛みが走ったりネバネバしたりするなど、重症化すると味覚がわからなくなる恐ろしい症状です。
原因は、脱水やたばこ・アルコールの摂取からくる局所的要因のほかに糖尿病や膠原病などの全身的要因も大きく関係しています。
ほかにも歯並びの乱れから思うように口が閉じられない、口呼吸が慢性化しているといったこともドライマウスを引き起こす原因として考えられています。
口腔カンジダ症
口腔カンジダ症は、口内粘膜に白い苔のような物体が付着するため、見た目から判別しやすい症状です。
症状が進行していくと、ピリッとした痛みや味覚の変化を感じるようになります。
原因の多くは免疫力の低下が挙げられますが、口内環境の悪化も関係している症状です。
すぐにできる!舌の痛みを解消する方法
歯並びの乱れからくる舌の痛みを早急になんとかしたい!
そんなときは、いますぐできる対処法を試してみてはいかがでしょうか。
患部に軟膏を塗る
口内炎ができてしまった場合の対処法として、まずは軟膏塗布がおすすめです。
軟膏には接触痛を防止するために抗炎症成分が含まれています。
塗布することで痛みの緩和や治癒に効果的です。
また、傷口はとくに清潔にするように心掛けましょう。
軟膏には殺菌消毒成分も含まれているため、最低でも1日1回は塗布すると良いです。
ただし、軟膏の塗り方や回数に関しては歯科医師に相談することをおすすめします。
患部にレーザーを当てる
いくつも口内炎があるケースや傷口の範囲が広いケースになると、軟膏だけでは対処が難しくなります。
そこでおすすめする治療が、レーザーです。
レーザーを当てると聞くと「痛そう」と思われがちですが、意外にも治療中の痛みは少なく麻酔も必要ありません。
治療時間も5分程度で終わることから早めに治したいという方にはおすすめですよ。
ただし、レーザー治療は保険適用ではなく自由診療に該当するため、事前に金額を確認しておくと安心でしょう。
根本治療なら歯列矯正が最適
すぐにできる対処法を2つ紹介しましたが、いずれもその場しのぎの対処法であって根本的解決になるとはいえません。
やはり舌の痛みの原因が歯並びならば、歯並びを整えてあげることこそが根本解決になります。
では、歯並びの治療にはどんな方法があるのでしょうか?
詳しく紹介していきましょう。
マウスピース型矯正
マウスピース型矯正は、比較的軽度な歯並びの乱れに適応する治療法です。
治療前に歯の型をデータ採取し、最終的なゴールまでの動きをシミュレーションしてマウスピースを作製していきます。
出来上がったマウスピースを治療計画に沿って装着する流れが特徴です。
取り外しが可能なので着脱が自由ですし、通院回数も比較的少ないため日常生活への影響が少ないといえます。
注意点として1日20時間以上の装着を義務づけており、自己管理が必要です。
スケジュール通りに進められないと治療期間や費用が想定よりもかかってしまうことも…。
それでも気軽にできて、かつ周囲に矯正をしていることを知られたくない方には最適な治療法です。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は、歯並びに問題があるほとんどの症例に適応する治療法です。
歯の表面にブラケットやワイヤーを固定することから、自力での着脱は必要ありません。
ワイヤー矯正のなかでも表側矯正は装置が丸見えになるため、抵抗を感じる方が多いと思います。
しかし近年では、歯の裏側に装置をつける裏側矯正(舌側矯正)も主流になってきており、選択の幅が広がりつつある治療法です。
歯並びが気になる方・治したい方は当院までご相談ください
歯並びの乱れが原因で舌を傷つけてしまう頻度が多い方は、根本的治療がおすすめです。
放置することで慢性的な刺激につながり、最悪〈舌がん〉の原因にもつながりかねません。
少しでもリスクを避けるためにも、いまから歯並びの改善について真剣に考えてみるキッカケになっていただけたら幸いです。
当院では最初にカウンセリングの場を設け、患者様の状況や口腔内の状態をお調べします。
治療に関するお悩み一つひとつに向き合い、前向きに治療ができるようサポートしていますので、少しでも気になることがある方はお気軽にご相談くださいね。
みなさまからのご予約を心よりお待ちしております。
博多矯正歯科ってどんなところ?
★博多駅直結!KITTE博多8階★
・裏側矯正専門医 グループ院累計症例数2万件
・カウンセリング数 年間4000件
日本成人矯正歯科学会認定医在籍!
平日20:30まで診療しておりますので、お仕事や学校帰りに通院する事も可能です。
また、矯正装置の種類も豊富で外科矯正も対応しておりますので、幅広い症例の治療が可能です。
矯正歯科選びに迷われている方はぜひ博多矯正歯科KITTE博多院へお越しください!
☆SNSも随時更新中↓☆