投稿日:2024.7.6
受け口は食べ方にも影響があるのか?見た目だけじゃないデメリット
こんにちは。博多矯正歯科KITTE博多院です。
いつも当医院のブログをご覧いただき、ありがとうございます。
「食べ物が食べにくいと感じるのは受け口のせい?」
このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
受け口は上下の噛み合わせが反対になっているため、見た目だけでなく、食べ方にも影響を与える可能性があります。
本記事では、受け口の原因や食べ方への影響、治療法について解説します。受け口にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
目次
受け口とは?
受け口とは、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態のことです。「反対咬合(はんたいこうごう)」や「下顎前突(かがくぜんとつ)」とも呼ばれています。
通常噛み合わせは、上の前歯が下の前歯をわずかに覆うように噛み合うのが理想的な状態です。しかし、あごの骨の発育や歯並びの乱れなどが原因で受け口になってしまうケースがあります。
受け口は見た目に影響を及ぼすだけではありません。お口や全身の健康にさまざまな問題を引き起こす可能性があります。
受け口の原因
受け口の原因は大きく分けて2つあります。1つ目は「骨格性」で、下あごの骨自体が前に出過ぎてる場合です。遺伝的な要因や幼少期のあごの発育過程における何らかの問題が影響していると考えられています。両親あるいは祖父母が骨格性の受け口を持っている場合、引き継がれる可能性が高いです。
2つ目は「歯性」と呼ばれ、骨格自体には問題がなく、歯並びの乱れや歯の生え方が原因となっている場合です。指しゃぶりや舌で歯を押すなどの癖、頬杖をつく癖などは、あごの成長や歯の生え方に影響を与え、受け口を引き起こす可能性があります。
また、口呼吸ややわらかい食べ物を好むことも、あごの発達を妨げ、受け口につながる可能性があります。
つまり、生まれつき受け口になる場合もあれば、乳幼児期の生活習慣が原因となって受け口になるケースもあるということです。
特に幼少期から受け口が見られる場合は、成長とともに下あごの突出感が顕著になることがあります。少しでも気になったら早めに歯科医師に相談しましょう。
受け口は食べ方に影響するのか?
皆さんは正しい食べ方をご存じですか?普段何気なく食事をしている方も多いと思いますが、基本的な正しい食べ方は以下の通りです。
- 背すじを伸ばして正しい姿勢で食事をすること
- 口を閉じた状態でしっかりと噛むこと
- 左右均等に噛むことを意識すること
- 一口ごとに十分に噛む回数を増やすこと(目安は30回)
しかし、受け口の人は上下の歯の噛み合わせが反対になっているため、正しい食べ方を実践しても食べ物をしっかりと噛み砕いて飲み込むという動作が難しくなります。
特に、食べ物を噛み切る、すりつぶすといった動作が困難になりがちです。硬いものが噛みにくいため、食事の楽しみが減ってしまうことも少なくありません。
また、食べ物を十分に噛み砕けずに飲み込んでしまうと、消化不良を引き起こす可能性があります。満腹中枢が刺激されず、肥満の原因になることも。受け口は食べ方にも影響するのです。
日頃から正しい食べ方を心がけることはもちろんのこと、必要に応じて受け口の治療を受けることをおすすめします。
受け口が引き起こすトラブル
受け口は、食べ方に影響するだけではありません。以下のようなトラブルを引き起こす可能性があります。
発音に影響が出る
受け口は、発音する際に歯と舌の接触がうまくいかず、空気が漏れてしまうことがあります。特に、サ行やタ行、ラ行などの発音が不明瞭になることが多いです。
また、口を閉じにくいため口呼吸になりやすく、それが口腔内の乾燥を引き起こし、さらに発音に影響を与えることもあります。
容姿に対するコンプレックスを持ちやすくなる
受け口は、下あごが前に出ているためにあごが長く見え、全体的に顔が大きく見えがちです。また、下唇が前に出過ぎているため、口元が常に開いているような様子に見える場合もあります。
そのため、容姿に対するコンプレックスの原因になることも。幼少期から受け口であった場合、いじめやからかいの対象となるリスクもあり、精神的な負担が大きくなる可能性もあります。
顎関節症の原因となる
受け口は、顎関節が正常な位置からずれやすいため、あごを動かすたびに負担がかかってしまいます。繰り返し負担がかかると、顎関節症のリスクが高まることもあります。
顎関節症とは、顎関節や周辺の筋肉に痛みが生じたり、関節から異常な音がする症状が現れる病気です。重症化すると、口を思うように開けられなくなる可能性もあります。
体の歪みを引き起こす
受け口は、あごの位置がずれているため、それを補うために首や肩、背骨などが歪んでしまうことがあります。それにより肩こりや腰痛、頭痛などを引き起こしてしまうことも。また、姿勢が悪くなったり、体のバランスが崩れたりすることもあります。
受け口の治療方法
受け口の治療方法は、原因や症状などによって異なりますが、矯正治療や外科矯正が一般的です。ここでは、受け口の主な治療方法を紹介します。
ワイヤー矯正(表側・裏側)
ワイヤー矯正とは、歯に「ブラケット」という装置を装着し、ワイヤーを通して歯を動かす矯正方法です。ワイヤー矯正には表側矯正と裏側矯正(舌側矯正)の2種類があります。
表側矯正は、歯の表側にブラケットとワイヤーを装着する方法です。目立ちやすいというデメリットがありますが、幅広い症例に対応可能です。また、すべて金属製のブラケットを選択すると費用を抑えられます。
一方、裏側矯正は、歯の裏側にブラケットとワイヤーを装着する方法です。目立ちにくいメリットがありますが、費用が高くなる傾向にあります。
どちらも受け口の治療で用いられる矯正方法です。
マウスピース型矯正
マウスピース型矯正は、透明なマウスピースを装着して歯を動かす矯正方法です。取り外しが可能で、目立ちにくいメリットがあります。しかし、1日20時間以上の装着が必要で、自己管理が難しいデメリットもあります。
ただし、骨格性が原因で重度の受け口には対応が困難です。比較的軽症~中等度の歯性による受け口に対応しています。マウスピース型矯正装置が適応するかどうかは、精密検査が必要になります。
外科矯正
外科矯正は、あごの骨を切って移動させる手術を行う矯正方法です。矯正治療と併用して行うのが一般的です。
骨格性の受け口で、矯正装置などの他の方法では十分な改善が見込めない重度の症例に選択されます。
手術を伴うため、一時的な痛みや腫れなどの身体的な負担がデメリットです。しかし、骨格そのものを修正できるので、見た目の改善はもちろんのこと、咀嚼や発音などお口の機能の回復も期待できます。
治療法を選択する際は、歯科医師と相談しながら自分に合った方法を見つけることが大切です。
まとめ
受け口は、遺伝的要因や歯並び、生活習慣など、さまざまな原因で起こります。
受け口は、上下の噛み合わせが反対になっていることから、食べ方に影響が出ることがあります。また、発音や体の歪みを引き起こしたりする可能性があります。
受け口は自力では治せません。矯正治療が必要で、ワイヤー矯正やマウスピース型矯正、外科矯正などから適切な方法を選択することが重要です。
当院では、矯正治療に関する相談を受付けています。「私の受け口は矯正治療で治せるのかな?」といった質問にも丁寧にお答えしますので、お気軽にご相談ください。