menu
close

ブログ

投稿日:2023.3.29

ガミースマイルは遺伝する?どうしたら治せるの?

こんにちは。博多矯正歯科です。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
歯並びは遺伝する可能性がありますが、歯ぐきが見え過ぎる「ガミースマイル」も遺伝することがあるのをご存じですか。
歯ぐきが見え過ぎることが気になっていても、どこに相談したらいいのかお悩みの方もいらっしゃるかもしれませんが、歯科医院で改善することが可能な症状です。
今回は、ガミースマイルの原因や改善方法などについてお話していきますので、心当たりのある方はぜひご覧くださいね。

ガミースマイルとは?

ガミースマイル

ガミースマイルは、笑った時に上の歯ぐきが見え過ぎてしまう状態をいいます。
前歯の歯ぐきは、歯並びと同じように目につくところなので、意外と人に見られているもの。そのため、コンプレックスをお持ちの方もいるでしょう。

 

とはいえ、歯ぐきが少しでも見えたらガミースマイルなのかというとそうではありません。上顎の歯ぐきが「3mm以上見えるかどうか」を基準にして判断されるからです。

ガミースマイルは遺伝する?

歯並び 遺伝 矯正

結論からお伝えすると、ガミースマイルは遺伝することがあります。なぜなら、歯ぐきの形や骨格などの特徴も遺伝子によって決まるからです。
ご両親のどちらかにガミースマイルが見られる場合、お子様も同じような特徴を持つ可能性があるでしょう。
とはいえ、生まれた後の環境的な要因や生活習慣も影響を与えますので、必ずしも遺伝するとは限りません。

なぜガミースマイルになってしまうの?

ガミースマイル

ここでは、ガミースマイルになってしまう主な原因をあげていきます。
原因はどれか1つだけとは限らず、いくつかが重なって歯ぐきが見えやすくなっているというケースも考えられます。

①遺伝

先ほどお話したように、ガミースマイルは遺伝する場合があります。

②上顎が過剰に発達している

いわゆる「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」と呼ばれる状態です。上顎が過剰に発達して前に出ているため、自然と上の唇もめくれ上がってしまいます。
さらに上顎が縦に長く、歯ぐきの幅が長く見えてしまうというケースもあります。

③歯の形態や歯並び

歯の長さが短かったり、生えている位置が低かったりすると、歯ぐきが目立ちます。
また、噛み合わせが深く、上の歯が下の歯に覆い被さる「過蓋咬合(かがいこうごう)」の場合も歯ぐきが多く見えます。

④歯ぐきが発達している

歯ぐきが発達している場合は、前歯よりも歯ぐきの面積が大きくなるため目立ちます。

⑤上唇を持ち上げる力が強い

上唇を持ち上げる筋肉のことを「上唇挙筋(じょうしんきょきん)」といいます。この筋肉が発達していると、上の唇がめくれ過ぎるために歯ぐきが長く見えてしまいます。

ガミースマイルを改善する方法とは

ガミースマイルの改善方法には、次のようなものがあります。

歯列矯正をする

歯列矯正 博多

矯正装置を用いて歯並びや噛み合わせを整えることで、改善を図る方法です。
上顎前突や過蓋咬合などでガミースマイルになっている場合は、歯列矯正によりほとんどのケースが改善されます。
また、アンカースクリューを使用する方法もございますので、精密検査の結果によってどの処置が必要なのか判断していきます。

 

歯列矯正には、色々な装置を用いる方法があります。現在、主に行われている治療方法は次の通りです。

 

・ワイヤー矯正

最も古くから行われている治療法で、ブラケットと呼ばれる装置を歯の表面につけ、そこにワイヤーを通して歯を移動させていきます。装置が目立つため、見た目を気にする方も少なくありません。

 

・裏側矯正(舌側矯正)

歯の裏側に装置やワイヤーを装着する方法です。できるだけ装置を目立たせたくない方に適しています。

 

・マウスピース型矯正

取り外し式のマウスピースを用いて歯を動かす方法です。透明の装置のため審美性に優れていますが、適応となる歯並びは限られます。また、ご自分で取り外しが可能なため、自己管理できるかどうかが大きな鍵となります。

外科手術を行う

①歯冠長延長術(しかんちょうえんちょうじゅつ)

歯ぐきを切って、歯の長さを整えることでバランスを整える方法です。歯が小さかったり、長さが短い場合に行われます。

 

②上唇粘膜切除術(じょうしんねんまくせつじょじゅつ)

上唇があがり過ぎてしまう場合に行います。上唇の内側の粘膜を切除し縮めることで、唇が持ち上がり過ぎないようにする処置です。

 

③歯肉整形(しにくせいけい)

歯ぐきが発達して目立ってしまうケースでは、歯ぐきを切開して形を整えることで見た目のバランスをとります。

 

④筋弛緩作用のある製剤の注入

筋弛緩作用のある製剤を注入することで筋肉を緩め、唇が持ち上がり過ぎるのを防ぎます。効果は3〜6ヶ月ほどで薄れてしまうため、維持したい場合には継続して行う必要があります。

口腔筋機能療法(こうくうきんきのうりょうほう)をする

口腔筋機能療法は「MFT(えむえふてぃー)」とも呼ばれ、お口周りの筋肉が正しく機能するようにするトレーニングです。筋肉を鍛えたり、癖を治して正常に使えるようにすることでバランスを整えていきます。ただし重度の場合は、あまり変化が期待できない可能性があります。

口腔習癖の改善を図る

指しゃぶりや爪噛み、舌で歯を押す癖などがあると、上顎が前に出やすくなってしまいます。お子様のうちにこれらの癖を改善できれば、ガミースマイルの予防にも繋がります。

ガミースマイルは治療した方がいいの?

多くの方は、ガミースマイルの見た目を気にされて相談にいらっしゃいます。口元がコンプレックスとなり、思い切り笑うことができなくなってしまうことも。
しかし、特に見た目が気になっておらず問題もなければ、そのままでも構いません。ガミースマイルは病気ではないからです。
基本的に見た目が気にならなければ、治療はしなくてもいい、と思っていただいて良いでしょう。

見た目以外に問題がある場合は治療が必要

ガミースマイルのデメリットは、見た目だけでなく健康面にも影響することがある点です。
例えば、下記のようなトラブルがあげられます。

 

・虫歯や歯周病のリスクが高まる

上顎前突を伴うケースでは、歯並びが乱れていることが多くあります。歯ブラシで磨きにくい部分には歯垢が残りやすくなるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

 

・お口を閉じにくい

口ゴボなど骨格的な原因のある方の場合、お口を閉じにくくなります。

 

・口臭の原因になる

お口が乾きやすいため、細菌が増えて口臭が発生しやすくなります。

 

このようにガミースマイルは、お口の健康にも関係しています。見た目が気になっていなかったとしても、上記に当てはまることがあれば、ぜひ一度歯科医院で相談してみてくださいね。

ガミースマイルのお悩みは博多矯正歯科までご相談ください

今回は、ガミースマイルの原因や改善方法などについてお話しました。
ガミースマイルは、見た目だけの問題だと思われがちですが、実はお口の健康にも関係しています。

 

また口元にコンプレックスを感じていると、誰かと会話することが嫌になってしまうこともあるのではないでしょうか。もし1人でお悩みの方がいらしたら、どうぞ気軽に博多矯正歯科までご相談ください。
「私のお口の状態でも改善できる?」「ガミースマイルを治すためには、どのような治療が必要?」といったご質問にお答えすることも可能です。患者様一人ひとりに合った方法を提案させていただきますので、気になることがあればカウンセリング時に遠慮なくおっしゃってくださいね。
カウンセリングのご予約はこちらから承っております。

博多矯正歯科ってどんなところ?

博多矯正歯科KITTE博多院

★博多駅直結!KITTE博多8階★
・裏側矯正専門医 グループ院累計症例数2万件
・カウンセリング数 年間4000件

 

日本成人矯正歯科学会認定医在籍!
平日20:30まで診療しておりますので、お仕事や学校帰りに通院する事も可能です。
また、矯正装置の種類も豊富で外科矯正も対応しておりますので、幅広い症例の治療が可能です。

 

矯正歯科選びに迷われている方はぜひ博多矯正歯科KITTE博多院へお越しください!

ご予約はこちら

 

☆SNSも随時更新中↓☆

Instagramはこちら

Tiktokはこちら

Xはこちら

関連ページ

患者様の満足度調査を実施しております。

少しでも患者様にとってより良い⻭科医療を提供するため、第三者機関のNPO法人 日本⻭科医療評価機構に依頼をし、患者様の満足度調査を行っています。患者様の率直なご意見をいただき、改善すべき点は真摯に受け止めていきたいと思っています。当院には患者様の個人情報は一切伝えられませんので、是非、皆様の忌憚のないご意見をお聞かせください。

NPO法人 日本⻭科医療評価機構の調査結果は以下バナーよりご確認ください。


日本⻭科医療評価機構がおすすめする福岡県福岡市・博多駅の⻭医者・博多矯正歯科 KITTE博多院の口コミ・評判

※日本⻭科医療評価機構とは日本⻭科医療評価機構は、ネットで⻭医者を検索してみたが、どこに行けばいいか分からない、診療時間や場所のメリットだけではなく、本当に信頼して通える⻭医者を探したい、そんな患者様のために本当に信頼して通える⻭科医院を評価・認定することを目的とした組織です。