menu
close

ブログ

投稿日:2023.3.22

マウスピース矯正の追加アライナーってなに?

こんにちは。博多矯正歯科です。ブログをご覧いただきありがとうございます。
皆様は「アライナー」という言葉をお聞きになったことはありますか?
中には、初めて知ったという方もいらっしゃるかもしれませんね。
今回は、歯列矯正で用いる追加アライナーについてお話していきます。

アライナーとは

マウスピース矯正

アライナーという言葉を初めて聞いた方も、恐らく「マウスピース矯正」ならご存じではないでしょうか。
アライナーとは、マウスピースの装置のことです。

 

見た目は透明でプラスチックでできており、取り外しすることもできます。装置をつけていても目立ちにくいことから、見た目に配慮しながら歯並びを整えたい方に適しているでしょう。
ただし歯並びの乱れが著しいケースなど、患者様のお口の状態によっては適応できないこともあります。

追加アライナーとは?

マウスピース矯正

マウスピース型矯正では、歯の動きをシミュレーションし、最初から最後までに使うマウスピース(アライナー)をまとめて作製していきます。しかし、よりキレイな歯並びを目指しリファインメント(修正)するために追加で必要になることがあります。
それが「追加アライナー」です。

 

マウスピース矯正の場合、1度に数十枚のマウスピースを作成し、歯を動かしていきますがほとんどの場合その1セットだけでは動かず追加を数回繰り返して治療終了になります。1回目に発注したマウスピースだけで終われる人はかなり少ないので、追加はあるものだと思っておいた方がいいでしょう。

 

追加で作製するというと「また費用が必要になるの?」「途中で変えないといけないの?」などとご心配になる方もいらっしゃるでしょう。
次の項からは、追加アライナーについて詳しくご説明していきますので、ぜひご覧ください。

マウスピース矯正について

追加アライナーが必要になるのはどんな時?

通常の追加だけでなくイレギュラーでアライナーを作製するケースとして、以下のものがあげられます。

①装置を指示通りにつけられていない場合

マウスピース型矯正では、一般的に1日20時間以上もの間、装置をつけなければなりません。それよりも装着時間が短くなると、予定通りに歯が動かなくなってしまう可能性があります。

③微調整が必要な場合

歯の並び方や、噛み合わせの微調整が必要な場合に用いるケースもあります。

④歯の動きが良くない場合

歯の動くスピードには個人差があるものです。中には、歯が移動するために予定よりも時間がかかってしまうこともあります。

どのタイミングで追加アライナーをするの?

アライナーが追加されるのは、主にマウスピース矯正中や、最終段階で微調整が必要な場合などです。

 

マウスピースを追加するタイミングは1回目に作成した数十枚のマウスピースを使い切ったタイミングです。
使い切ったらまず再評価と言って、追加が必要かどうかのチェックがあります。その時に追加が必要と判断された場合はさらに数枚~数十枚のマウスピースを発注することになります。
新しいマウスピースを待っている間は、今使っているマウスピースをそのまま使っていただくことになりますので、失くさないようにご注意ください。

 

博多矯正歯科では、歯列矯正を終わりにする前に「気になるところがないか」確認させていただいております。
もし「この歯の向きが気になる」「この部分をもう少しこうしたい」といったご希望がありましたら、どうぞ遠慮なくご相談ください。必要に応じてゴム掛けなどを行い、できるだけご要望に近づけられる歯並びを目指していきます。

追加アライナーにも費用は発生する?

もし追加でアライナーを作製することになった場合、新たに費用が発生するかどうかは医院によって異なります。
費用が必要となる場合は、1回につき1~3万円ほどのところが多いようです。

 

しかし当院では、基本的に追加費用はいただいておりません。なぜなら、トータルフィー制度(定額費用制度)を導入しているからです。
トータルフィー制度では、矯正装置や毎回の調整料、保定装置など治療にかかる費用の総額を治療前に提示しております。計画通りに歯が動かないなどの理由で、治療期間が延びた場合にも、料金が追加されることはありません。
ただし、お伝えしている装置の装着時間を守れずに合わなくなった場合などでは、追加費用を頂戴しておりますので予めご了承ください。

追加アライナーを作る時の流れ

精密検査

追加でアライナーを作製する際にも、まずはお口の状態の検査が必要です。装着するまでの流れは、以下の通りになります。

・スキャンをする

現在のお口の状態を把握するための検査をします。口腔内スキャナーを用いてお口の状態をデジタル化し、立体的な画像として再現します。
このデータを技工所に送信して装置を作成します。

・治療計画を立てる

検査結果を元に、再度治療計画を立て指示書に記入し技工所に依頼します。

・追加アライナーを作製する

治療計画立案後、追加のアライナーの作製依頼をします。
作製後は、今までと同じように患者様ご自身で交換や着脱を行っていただきます。交換のタイミングや装着時間を守りながら、治療を進めていきましょう。

装置の装着時間を守るべき理由

マウスピース型矯正装置は、取り外しが可能なため、ご自分で決められた時間通りにつけていただく必要があります。
今までつけていなかったものを毎日つけるということは、決して楽なことではありません。うっかりつけ忘れてしまうこともあるでしょう。
とはいえ、アライナーをつけ忘れてしまうことが続くと、次のような様々なデメリットが生じます。

 

  • ・歯がスムーズに動かない
  • ・矯正期間が延びる
  • ・追加費用が発生する可能性がある

 

このように、装置のつけ忘れは患者様にも歯にも負担でしかありません。
できるだけ短い期間でキレイな歯並びを手に入れるためには、治療開始後の早い段階で、決められた時間通りに装置をつける習慣をつけておくことが大切です。

なかなか歯が動かない場合はワイヤーを使う可能性も

 

歯列矯正

もし追加アライナーを使っても理想通りに歯が動かないようであれば、ワイヤーやブラケット装置を用いて歯を動かす可能性も考えられます。
装置を目立たせたくない方は、見た目が気になってしまうかもしれませんが、理想の歯並びに近づけるために「一時的に必要なもの」だとご理解いただけましたら幸いです。

 

必要と思われる場合には、必ず患者様にご了承を得てから進めて参ります。マウスピース装置によりある程度歯が並んでいるため、通常のワイヤー矯正よりも装置をつける期間は短くなりますのでご安心ください。ご協力のほど、宜しくお願いいたします。

美しい歯並びを手に入れるために自己管理をしっかりしましょう

今回は、追加アライナーについて詳しくご説明しました。追加するとなるとご不安に感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、必要に応じて用いることで、より美しい歯並びに整えることができる装置です。
患者様のお口の状態によって、いくつ使うのかや使用するタイミングは異なり、そもそも必要のないケースもあります。

 

博多矯正歯科では、歯列矯正を検討中の方やご関心のある方に向けてカウンセリングを実施しております。
「私には装置の追加は必要?」「どのような矯正方法が向いている?」など気になることがございましたら、どうぞ気軽にご相談ください。患者様一人ひとりに合わせた矯正方法をご提案させていただきます。

 

※マウスピース型カスタムメイド歯科矯正装置は、日本では完成薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となることがあります。
※矯正歯科治療は公的医療保険適用外の自費(自由)診療となります。

博多矯正歯科ってどんなところ?

博多矯正歯科KITTE博多院

★博多駅直結!KITTE博多8階★
・裏側矯正専門医 グループ院累計症例数2万件
・カウンセリング数 年間4000件

 

日本成人矯正歯科学会認定医在籍!
平日20:30まで診療しておりますので、お仕事や学校帰りに通院する事も可能です。
また、矯正装置の種類も豊富で外科矯正も対応しておりますので、幅広い症例の治療が可能です。

 

矯正歯科選びに迷われている方はぜひ博多矯正歯科KITTE博多院へお越しください!

ご予約はこちら

 

☆SNSも随時更新中↓☆

Instagramはこちら

Tiktokはこちら

Xはこちら

 

関連ページ

患者様の満足度調査を実施しております。

少しでも患者様にとってより良い⻭科医療を提供するため、第三者機関のNPO法人 日本⻭科医療評価機構に依頼をし、患者様の満足度調査を行っています。患者様の率直なご意見をいただき、改善すべき点は真摯に受け止めていきたいと思っています。当院には患者様の個人情報は一切伝えられませんので、是非、皆様の忌憚のないご意見をお聞かせください。

NPO法人 日本⻭科医療評価機構の調査結果は以下バナーよりご確認ください。


日本⻭科医療評価機構がおすすめする福岡県福岡市・博多駅の⻭医者・博多矯正歯科 KITTE博多院の口コミ・評判

※日本⻭科医療評価機構とは日本⻭科医療評価機構は、ネットで⻭医者を検索してみたが、どこに行けばいいか分からない、診療時間や場所のメリットだけではなく、本当に信頼して通える⻭医者を探したい、そんな患者様のために本当に信頼して通える⻭科医院を評価・認定することを目的とした組織です。