投稿日:2023.11.22
出っ歯の進行を防ぐにはどうしたらいい?
こんにちは。博多矯正歯科です!
歯並びでお悩みの方の中でも、出っ歯で悩まれている方は多いのではないでしょうか?
出っ歯の原因は先天的なものと後天的なものがあり、先天的な原因の例としては遺伝や元々の歯のサイズが大きいなどが挙げられます。
矯正治療以外で出っ歯を改善することは困難ですが、日常の些細な心掛けで後天的な原因による出っ歯を悪化させないことはできます!
今回は出っ歯をこれ以上進行させないためには何に気を付ければいいのかについてお話していこうと思います。
口呼吸
出っ歯が原因で口がしっかりと閉じられないという方もいますが、逆に口呼吸で出っ歯を悪化させてしまうこともあります。
そもそもなぜ口呼吸になってしまうのでしょうか?また、口呼吸よりも鼻呼吸がいいとされる理由についても解説していきます。
口呼吸の原因
- 鼻炎など鼻の疾患による鼻づまり
- 幼少期からの癖→幼少期に口をぽかんと開けて口呼吸する癖があったり、それが成人まで続いている場合は口の周囲筋の筋力が十分に身につかないため、口を閉じていてもいつの間にか口が開いてしまい口呼吸になっている、ということがあります。
- 舌の位置→舌には正しい位置が存在しており、それを『スポット』と呼びます。
スポットとは上顎前歯の根元近くの歯茎にあるやや盛り上がっている場所を指します。ここに舌の先端が来る状態が舌の正しい状態なんです!
そのため、舌が歯に当たっていたり、下顎に落ちている状態はあまり好ましいとは言えません。舌が下顎に落ちている状態は『低位舌』と呼ばれ、口呼吸をしている方は低位舌であることが多いとされています。
口呼吸のデメリット
虫歯や口臭
→口呼吸は口腔内の乾燥に繋がります。乾燥した状態の口腔内は細菌が繁殖しやすいため、口臭や虫歯のリスクが高まってしまうのです。
顔貌への影響
→幼少期から常習的に口呼吸をしている場合、口周りの筋力が弱まるだけでなく、アデノイドと呼ばれる咽頭扁桃が肥大化することで下顎の発達に影響を及ぼすことがあります。その結果下顎が上顎よりも後退した所謂『アデノイド顔貌』と呼ばれる特徴的な顔立ちを引き起こします。これは審美的な面だけでなくかみ合わせなどの機能的な部分にも影響をもたらします。
風邪などの体調不良になりやすい
→鼻には鼻毛といった細菌やウイルスを体内に取り込まないようにするためのフィルターがありますが、口にはこのフィルターの役割を果たしてくれる機能が備わっていません。そのため口呼吸だと細菌やウイルスを体内に取り込みやすくなってしまいます。
歯並びの悪化
→前述した通り、口呼吸は口周りの筋肉に影響を与えます。歯並びは頬の筋肉が歯列を内側に押す力と舌が歯列を外側に押し広げる力で保たれているため、このバランスが崩れると歯並びに悪影響を与えることがあります。低位舌になると上顎は頬からの内側に押す力が優勢になるため、その結果歯並びが乱れてしまう原因になります。
舌癖
『舌癖』とは、文字通り舌の良くない癖のことを指します。具体的には舌を前歯に押し付けたり、舌を上下の歯で挟むといった癖があり、舌の押す力によって開咬や出っ歯、受け口のような歯並びや咬み合わせの悪化の原因になることがあります。
指しゃぶり
乳児~小児に多く見られる指しゃぶりですが、これも舌癖と同じように歯や顎に対して余分な圧力がかかってしまうため、歯並びや咬み合わせに悪影響を与えるおそれがあります。乳児の指しゃぶりはごく自然な行動ですが、大体3~4歳頃になってもやめない場合は歯や顎の正常な発育を妨げる可能性があるので注意が必要となります。
まとめ
ここまで主な出っ歯の後天的な原因について説明してきましたが、出っ歯にならない、悪化させないためには上記の原因行動をしないよう意識して生活することが大切です。
特に舌の位置は歯並びにおいてとても重要なので、気が付いたときに舌を『スポット』に置くことを意識するといいかもしれませんね!
当院では無料のカウンセリングも行っておりますので、出っ歯やその他歯並びに関してお悩みの方は是非一度足を運ばれてみてください!
ここまで読んでくださりありがとうございました♪