投稿日:2023.2.1
受け口でも見えない矯正はできるの?おすすめの装置は?
皆さん、こんにちは!
博多矯正歯科です。いつも当院のブログをご覧いただきありがとうございます。
受け口は、見た目に大きな影響を与えるため、治療を検討している方もいるのではないでしょうか。
しかし、
「受け口を治したいけど、矯正器具が目立つのはイヤ」
「周りの人に気づかれずに治療したい」
といった理由で治療を躊躇してしまう方も珍しくありません。
そこで本記事では、受け口の矯正治療法、治療期間などについて解説します。
目次 [hide]
受け口とはどんな状態?
鏡を見て下の歯が上の歯よりも前に出ているように感じたら、それは受け口かもしれません。
受け口は歯科用語では「反対咬合」または「下顎前突(かがくぜんとつ)」と呼びます。
受け口は、見た目に問題が生じることがあります。また、それだけでなく食べ物をうまく噛み砕けなかったり、発音がしづらかったり、口がうまく閉じにくかったりと機能にさまざまな問題を引き起こす可能性があります。
さらに顎の関節に負担がかかり、顎関節症のリスクを高めることも。歯並びの乱れから虫歯や歯周病になりやすいというリスクも懸念されます。
受け口の原因
では、なぜ受け口になってしまうのでしょうか? その原因は一つではなく、遺伝的な要因と環境要因が複雑に絡み合っていると考えられています。ここでは、受け口の原因を大きく分けて4つご紹介いたします。
1.両親からの遺伝
顔の形や顎の骨格は、親から子へと遺伝する要素が強い部分です。特に、顎の先端の形は遺伝の影響を受けやすいと言われています。
受け口のご両親から生まれた子供は、受け口になりやすい傾向があるという研究結果もあります。ただし、後天性な要因も大きく関わってくることが多いです。
(後天性:もともとは通常でも、人間生活を送る中で徐々に変化していくもの)
2.口呼吸
鼻で呼吸をするのが困難な場合、自然と口で呼吸をするようになります。これを口呼吸といいます。鼻の骨と上顎の骨は繋がっているため、鼻の機能が不十分だと上顎の成長が妨げられることもあります。上顎が十分に成長しないと相対的に下顎が大きく見えてしまい、受け口のような状態になってしまうのです。
アレルギー性鼻炎や慢性鼻炎、アデノイド肥大などが原因で鼻呼吸が困難になることがありますので、心当たりのある方は耳鼻科への受診も検討してみましょう。
3.前歯の生え方
乳歯や永久歯の前歯の生え方も受け口に影響する要因の一つです。下の前歯が上の前歯よりも先に生えてきたり、何らかの理由で下の前歯が前方に傾斜して生えてきたりすると、受け口になることがあります。
また、歯の外傷や虫歯などで上の前歯が本来の位置よりも後ろに下がってしまう場合も受け口になる可能性があります。
4.舌が短い
舌の大きさや機能も顎の成長や歯並びに影響を与えます。舌が通常よりも小さい場合や舌の筋力が弱い場合、上顎の成長が阻害され受け口になるリスクが高まります。
また、舌癖(舌を歯の間や前に出す癖)がある場合も歯並びに悪影響を及ぼし、受け口を招く可能性があります。
受け口でも見えない矯正はできるの?
受け口でも周囲に気づかれにくい矯正治療は可能です。
歯並びの状態によっては、歯を動かすスペースを作るために抜歯が必要となるケースがあります。受け口の場合も抜歯を伴うワイヤー矯正が選択されることが多いです。マウスピース矯正では、抜歯が必要なケースへの対応が難しい場合があるため、ワイヤー矯正の方が適しているケースが多いと言えるでしょう。
当院は裏側矯正(舌側矯正)を得意としています
「ワイヤー矯正は装置が目立ってしまって気になる…」という方もいるでしょう。当院では、歯の裏側に装置を付ける「裏側矯正」を専門としており、周りの人に気づかれずに矯正治療を進められます。
裏側矯正は、その名の通り、歯の裏側にブラケットとワイヤーを装着する矯正方法です。表側矯正のように装置が目立つことがないので、矯正治療中であることを周囲に気づかれにくいというメリットがあります。
矯正治療中は「顎間ゴム」を使用
矯正治療では「顎間ゴム」と呼ばれる小さなゴムを使用することが多いです。
これは、直径数ミリの小さな輪ゴムのようなもので医療用のゴム素材で作られています。受け口の治療では、上の奥歯と下の犬歯にこのゴムを引っ掛けることで上顎を前方に、下顎を後方に動かす力を加えます。
顎間ゴムは、治療効果を高める上で重要な役割を果たしますが、食事や歯磨きの際には取り外す必要があるため、装着方法や管理方法について歯科医師や歯科衛生士から適切な指導を受けることが大切です。
受け口の治療は外科矯正が必要?
受け口の治療法は、矯正治療と組み合わせる外科矯正があります。
軽度から中等度の受け口であればワイヤー矯正マウスピース型矯正などの矯正治療のみで改善が可能です。
しかし、骨格的な問題が大きい重度の受け口の場合、矯正治療だけでは限界があり、外科手術を併用することでより効果的な治療が可能になります。
外科手術には、下顎の骨を切除して後方に移動させる「セットバック手術」などがあります。この手術は、入院が必要となる場合があり、口腔外科や大学病院などの設備が整った医療機関で行われることが多いです。そのため、一般の歯科医院では、外科手術を行うことはできず、提携医療機関を紹介してもらうことになります。
外科手術が必要かどうかは、精密な検査と診断によって判断されます。受け口の症状でお悩みの方は、まずは矯正歯科や口腔外科を受診し、歯科医師に相談してみましょう。
見えない矯正の費用はどのくらい?
気になる費用面ですが、マウスピース型矯正装置は、症例にもよりますが、一般的に50万〜100万円程度、裏側矯正装置は80万〜150万円程度が相場と言われています。
歯科医院によって費用設定が異なる場合がありますので、事前に確認することをおすすめします。
顎変形症などの特定疾患が原因で受け口になっている場合は、健康保険が適用される可能性があります。ただし、その場合は、ワイヤー矯正(表側矯正)に限られてしまうので注意が必要です。
受け口の治療期間
受け口の程度が軽度であれば比較的短期間で治療が完了する傾向があります。歯並びのずれが軽微な場合は、マウスピース型矯正装置などを使って数ヶ月から1年程度で治療が完了するケースも。
一方、重度の受け口の場合は、歯並びだけでなく顎の骨格にも影響が及んでいるため、治療期間は長くなる傾向があります。顎骨の手術が必要なケースでは、矯正治療と合わせて数年かかる場合も珍しくありません。
特に、お子さんの場合は、骨格の成長が活発な時期に治療を開始することで、歯並びだけでなく顎の骨格も効果的に改善でき、歯を抜かずに治療できる可能性が高まるのです。
反対に骨格の成長が止まってしまうと、歯を抜いたり顎骨の手術が必要になったりするケースが増えてきます。そのため、受け口の治療は、できるだけ骨格の成長が活発な時期に始めることをおすすめします。
早めに歯科医師に相談し、適切な時期に治療を開始しましょう。
まとめ
軽度から中等度の受け口であれば、装置が目立ちにくい裏側矯正(舌側矯正)マウスピース型矯正で十分な効果が期待できます。
しかし、重度の受け口の場合は、外科矯正を行うこともあります。
どの治療方法が適しているかは、歯並びや骨格、ライフスタイルによって異なります。まずは、カウンセリングと精密な検査を受け、ご自身にぴったりの治療プランを見つけることが大切です。
当院では、随時矯正相談を受付けております。「どの矯正装置がいい?」といったご相談も丁寧にお答えいたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。
博多矯正歯科ってどんなところ?
★博多駅直結!KITTE博多8階★
・裏側矯正専門医 グループ院累計症例数2万件
・カウンセリング数 年間4000件
日本成人矯正歯科学会認定医在籍!
平日20:30まで診療しておりますので、お仕事や学校帰りに通院する事も可能です。
また、矯正装置の種類も豊富で外科矯正も対応しておりますので、幅広い症例の治療が可能です。
矯正歯科選びに迷われている方はぜひ博多矯正歯科KITTE博多院へお越しください!
☆SNSも随時更新中↓☆
では次回もお楽しみに。