投稿日:2023.3.27
受け口で必要なゴム掛けの期間は?
こんにちは!博多矯正歯科です。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は、受け口で必要なゴム掛けの期間についてお話しします。
患者さんにとっては、ゴム掛けを毎日続けるのはとても大変ですよね。できれば短い期間で終えたいと思っている方も多いはずです。ゴムかけの期間を短くするコツについても解説しますので、参考にしてくださいね。
まず、受け口とは反対咬合のことをいいます。一般的には「しゃくれ」と言う事もありますね。
目次
受け口の矯正におけるゴムかけの役割
受け口の矯正でゴム掛けを行う場合、一般的には上顎の第一大臼歯(前から6番目の歯)と下の犬歯(前から3番目の歯)にフックをつけてゴムを引っ掛けます。受け口の矯正におけるゴムかけの役割は、以下の通りです。
・下の歯の後方に移動させて、受け口を改善する
・上下の噛み合わせを整える
ゴム掛けのメリット
ワイヤーやマウスピースなどの矯正装置で歯を移動させることができますが、ゴムかけを行うことで矯正時間を短縮できるといったメリットがあります。
特にかみ合わせを調整するにはゴム掛けが必須となります。
矯正力を補助できる
ゴム掛けによって矯正力を補助します。矯正装置だけでは計画通りに歯が動かない場合、ゴムを使用することで動かしたい場所に歯を移動することができます。また、ゴム掛けをすることで歯がスムーズに動くため、矯正期間が短縮できます。
上下の噛み合わせが整う
矯正装置は上と下を別々に矯正するため、上下の噛み合わせがずれる場合があります。上下の歯にゴムを掛けることで、噛み合わせを整えてくれます。
受け口で必要なゴム掛けの期間
受け口の症状にも個人差があるため、ゴム掛けに必要な期間は異なりますが、短い方で数カ月、長い方では1年以上ゴム掛けをする必要があります。歯はゆっくり動くため、思ったより時間がかかります。歯に力を加えすぎると、歯根や骨が吸収される恐れがあるため、矯正は慎重に進めなければなりません。
受け口の場合でも、前後関係だけでなく左右の噛み合わせがズレていると、ゴム掛けの期間が長くなります。
ゴム掛けの時間
ゴムは、1日20時間以上掛けるようにしましょう。ゴム掛けの時間が短くなると、矯正の期間が延びて歯がきれいに並ばない可能性があります。
続いて、ゴム掛けの期間を短くするコツをお伝えします。
ゴム掛けの期間を短くするコツ
できるだけ長い時間つける
食事中や歯磨きの時間以外は、できるだけ長い時間ゴムを掛けるのがポイントです。歯を磨いてゴムをつけ忘れたまま外出してしまったというケースもあります。カバンに予備のゴムを入れておくとよいでしょう。
ゴムは1日1回交換する
古いゴムを使い続けると、ゴムの力が緩くなり適切な力が加わらなくなります。1日1回は新しいゴムに交換してください。
食事の際にゴムを外すと思いますので、その際に交換するのが一番オススメです!ゴムがなくなった場合は、スタッフまでお声掛けくださいね。
ゴム掛けの場所を間違わないようにする
ゴム掛け用のフックが複数カ所についていると、ゴムを掛ける場所が分からなくなる場合があります。引っ掛ける場所を間違えると、歯が間違った方向に動く恐れがあります。ゴム掛けの場所が分からなくなった場合は、必ず担当医に確認しましょう。
ゴム掛けが正しくできるかどうかで矯正期間や矯正後の歯並びが変わってきます。
矯正中に分からないことがあれば、なんでもスタッフに聞いてくださいね。