menu
close

ブログ

投稿日:2023.7.31

受け口はなぜ声がこもるのか?

会話中に相手から聞き返される回数が多かったり、自分でも発声しにくかったりするなど、自分の声にコンプレックスを抱いている方はいませんか?
こうした経験がある方は、もしかしたら声がこもってしまっている可能性があります。
声がこもる原因はいくつかありますが、なかでも〈受け口〉の方は声のトラブルに見舞われやすいです。
しかし、なぜ受け口になると声が出しにくくなるのでしょうか?

 

今回は、受け口になると声がこもってしまう原因について解説するほかに、解決法も併せて紹介したいと思います。
「会話に自信が持てない…」という方は必見です!

受け口は発音障害が起こりやすいといわれる理由

咬合 3級

そもそも、なぜ声がこもる原因が受け口にあるのでしょうか?
受け口とは正常にくらべて下の歯や顎が上より前に飛び出している症状のことをいいます。
よく〈しゃくれ〉という言葉で表現されていますが、しゃくれは受け口のことを指しているのです。
ほかにも〈反対咬合〉や〈下顎前突〉という用語も存在しますが、すべて同じ症状のことをいいます。

 

噛み合わせが反対になる受け口は、よく発音障害とリンクすることが多いです。
その1つが声がこもることですが、ここでは声と受け口の関係性について紹介します。

口がうまく閉じられない・開けられない

歯並びが悪いと口を思うように動かすことが難しくなります。
口周りの筋肉に支障を及ぼしてしまうことから、「マ行」や「サ行」がうまく話せないなど影響が出てしまうのです。
発音が不明瞭だと滑舌不良に陥りやすく、結果的に相手にとって聞き取りにくい状況が生まれてしまいます。

歯の隙間から空気が漏れてしまう

受け口は噛み合わせが反対になることから、上下の歯に隙間が生じやすい傾向にあります。
隙間があると、話すときに空気が漏れやすく声がこもりやすいのです。
特に「サ行」や「タ行」を発音するときは空気が抜けがちのため、相手も聞き取りにくくなります。

舌の動きが制限される

舌

受け口の場合、舌の位置が正常よりもやや前に出ていることが多いです。
さらに上前歯の位置が内側にあったり、下顎が大きく前に出ていたりするケースの場合、発音する際に舌を十分に動かすことが難しくなります。
つまり正常にくらべて舌の動きが制限されてしまうのです。
滑舌の良さや明瞭な発音をするためには舌の動きが必要不可欠。
受け口のように舌の位置が誤った位置にあると、発音障害に陥りやすいといえるでしょう。

心理的コンプレックス

機能面からくる発音障害だけではなく、心理的なコンプレックスから声がこもりがちになることも…。
見た目に自信がなかったり、会話が苦手だったりすると相手とのコミュニケーションを避けてしまい、結果として声が小さくなりがちです。
普段から口を開ける習慣がないと声がこもって聞こえてしまうでしょう。

受け口になる3大原因

受け口 下顎前突

多くの理由から受け口が声がこもる原因をつくりだしていることがおわかりになったと思います。
では、そう考えると受け口になってしまう原因が気になりますよね。
ここでは、受け口の原因について紹介していきます。
あなたも心当たりがある項目があるかもしれません。

①遺伝による影響

親族に受け口の方がいて自分も受け口である場合、遺伝による影響が考えられます。
かならず受け継ぐわけではありませんが、顎骨の大きさは遺伝による影響が大きく親から子へ受け継ぐ可能性が高いのです。

②生活習慣や日常的な癖による影響

遺伝は先天的発症のため防ぐことはできませんが、後天的に発症する場合もあります。
それが生活習慣や日常的な癖からきているケースです。

 

たとえば頬杖や指しゃぶり、爪を噛む行為など、無意識にしてしまう癖はありませんか?
こうした日常的にしてしまう何気ない癖が毎日続くことで、少しずつ成長期の骨格に影響を及ぼす危険があるのです。
ほかにも舌癖といって無意識に舌で歯を前へ押し出しているケースも受け口を引き起こす原因になります。

③口呼吸による影響

さらに受け口は呼吸の影響も関係しています。
正しい呼吸法といえば、鼻から空気を吸う鼻呼吸が一般的です。
ですが、口周りの筋力が低下したり歯並びが悪かったりすると口呼吸に変化してしまう恐れが出てきます。

 

口呼吸がなぜ悪いといわれているのか?
その理由は、低位舌にあります。
舌の位置が正常にくらべて低くなることで下顎の形状が変化し、前へ突き出るようになるのです。
次第に口呼吸が習慣化すると顎骨や筋肉が口呼吸に適応するような形になり、受け口がさらに進行していくことになります。

発音だけじゃない!受け口による弊害

実は受け口になると発音だけではなく、さまざまな弊害が生じます。
どんなことが起こる可能性があるのかみていきましょう。

食事がしにくい

受け口は反対咬合のため、正しい噛み合わせとはいえません。
上下の歯同士がしっかり噛んでいないことも多く、咀嚼が難しいのです。
食事する際に「食べにくいな」「うまく噛めないな」といったケースは受け口の方によく見られます。
なかなか噛めない状況が続くと食事することが苦痛になることも…。

見た目の印象の変化

受け口になると下顎が上顎にくらべて前へ飛び出してしまうため、顎が悪目立ちしやすいです。
顔の下半分が長くなり、面長な印象を与えます。
横顔は三日月のような形に見えることから、凹凸が少ないのっぺりとした顔立ちになってしまうでしょう。
こうした見た目の変化によってコンプレックスを抱く方は多いのではないでしょうか。

顎関節症

受け口と顎関節症は大きく関係しています。
その理由は、受け口は下顎に負担がかかりやすいからです。
長期的に受け口を放置してしまうと、次第に負担が大きくなった顎に支障が及び、カクカク音が鳴ったり痛みが出たりすることも…。
悪化すると口を開けられないといった最悪なケースも考えられることから、早めの改善が必要です。

 

ほかにも噛み合わせが悪いと顎関節症だけではなく、全身にも歪みが生じる可能性があります。
頭からはじまり、首、背骨など至る部分に歪みが出ると生活しにくい状況が考えられるのです。

受け口を改善する方法

声がこもるほかに、さまざまな弊害がある受け口。
放置することでリスクがさらに高まります。
やはり改善するためには、受け口を改善することが1番です。
ここでは受け口を改善するための治療法をお伝えします。

外科矯正

外科手術 オペ

受け口は骨格性の場合はオペをしなければ改善しないこともあります。
オペの場合、当院ではサージェリーファーストを採用しておりますので、保険適応のオペよりもかなり治療期間が短いのが特徴です。

 

保険適応をご希望の場合は、指定医療機関でないと適応になりませんので大学病院などを受診されてください。
保険適応かどうかは、条件を満たしているかどうかで判断されますので、全員が保険適応になるわけではありません。

 

受け口でお悩みの方は外科処置が必要かどうかでかなり治療計画や費用が変わりますので、早めに矯正歯科を受診されることをおすすめいたします。

当院での外科矯正

ワイヤー矯正

歯列矯正

ワイヤー矯正は非常にメジャーな矯正治療として知られています。
歯の表面にブラケットやワイヤーを固定して歯を動かしていくため、自己管理は特に必要ありません。
ただし、装置によって食事や発音が一時的にしにくい状況が発生しやすく、わずらわしさを感じるでしょう。
昨今では裏側矯正(舌側矯正)が主流になりつつあることから、見た目を気にする方でもワイヤー矯正を選択する人が増えてきました。
選択肢が増えたことによって、矯正治療も多様性の時代になってきています。

受け口を治したい!とお考えの方は当院までご相談ください

受け口は声がこもりやすいことだけではなく、さまざまな弊害が生じます。
まだ、そんなに悩みが深くないとしても時間の経過によって症状が悪化することも懸念されますので、早いうちから受け口改善を視野に入れておくといいでしょう。

 

当院では、最初にカウンセリングの場を設けています。
患者さまの状況を検査・診断し、個々に合った治療内容をご提案いたしますので、治療についてわからない方でも安心ですよ。
カウンセリングを受けたからといって、かならずしも治療しなくてはいけないというわけではありませんので、まずはお気軽にお越しくださいね。

 

みなさまからのご予約を心よりお待ちしております。

博多矯正歯科ってどんなところ?

博多矯正歯科KITTE博多院

★博多駅直結!KITTE博多8階★
・裏側矯正専門医 グループ院累計症例数2万件
・カウンセリング数 年間4000件

 

日本成人矯正歯科学会認定医在籍!
平日20:30まで診療しておりますので、お仕事や学校帰りに通院する事も可能です。
また、矯正装置の種類も豊富で外科矯正も対応しておりますので、幅広い症例の治療が可能です。

 

矯正歯科選びに迷われている方はぜひ博多矯正歯科KITTE博多院へお越しください!

ご予約はこちら

 

☆SNSも随時更新中↓☆

Instagramはこちら

Tiktokはこちら

Xはこちら

関連ページ

患者様の満足度調査を実施しております。

少しでも患者様にとってより良い⻭科医療を提供するため、第三者機関のNPO法人 日本⻭科医療評価機構に依頼をし、患者様の満足度調査を行っています。患者様の率直なご意見をいただき、改善すべき点は真摯に受け止めていきたいと思っています。当院には患者様の個人情報は一切伝えられませんので、是非、皆様の忌憚のないご意見をお聞かせください。

NPO法人 日本⻭科医療評価機構の調査結果は以下バナーよりご確認ください。


日本⻭科医療評価機構がおすすめする福岡県福岡市・博多駅の⻭医者・博多矯正歯科 KITTE博多院の口コミ・評判

※日本⻭科医療評価機構とは日本⻭科医療評価機構は、ネットで⻭医者を検索してみたが、どこに行けばいいか分からない、診療時間や場所のメリットだけではなく、本当に信頼して通える⻭医者を探したい、そんな患者様のために本当に信頼して通える⻭科医院を評価・認定することを目的とした組織です。