menu
close

ブログ

投稿日:2022.11.26

後戻りしないためには

「歯がキレイに並んだから、やっと治療が終わる!」
長かった矯正治療がようやく終わるとき、あなたもきっとこう思うかもしれません。
年単位で治療をするのですから当然でしょう。
しかし、歯が理想的な位置に並んだとしても治療はそこで終わるわけではないのです。

 

「え?治療がまだ続くの?」と思われるかもしれませんが、動かした歯は残念ながら高確率で「後戻り」してしまいます。
せっかくキレイに並べた歯が後戻りしてしまうなんて絶対に避けたいですよね。

 

今回は、矯正で並べた歯が後戻りしてしまう原因と対処法について詳しく解説したいと思います。
現在、治療中の方やこれから矯正治療をお考えの方は、ぜひ最後までお読みくださいね。

歯が並んだあとも矯正治療は続く

きれいな歯並び

矯正治療の目的は「歯を正しい位置に並べること」です。
ですが、冒頭でもお話したように歯をキレイに並べたとしても治療はそこで終わるわけではありません。
その理由が「後戻りを防ぐ」必要があるから。
「やっと治療が終わる!」「矯正装置が外せる!」と喜びもつかのまですが、次はその並んだ歯を保定する期間に入ります。
つまり矯正治療には、歯を動かす〈動的治療〉と〈保定期間〉がセットになるわけですね。

 

では、保定期間に何をするかというと、保定装置(リテーナー)という歯を安定させる装置を装着していきます。
最初のうちは特に後戻りしやすいため、毎日20時間以上のリテーナー装着が望ましいですが、保定が進んでいくにつれ少しずつ装着時間を減らしていきます。
期間としては、動的治療の期間と同じくらいが目安です。
保定期間については個人差もあるため、歯科医師の指示に従う必要があります。

後戻りってどんな現象?

ところで後戻りとは、どんな現象をいうかご存じでしょうか?
どうして歯を動かして並べたはずなのに後戻りが発生するのか、ここでは後戻りについて詳しく紹介したいと思います。

歯は常に動き続けている

実は、人間の歯は矯正治療をしていなくても常に動き続けています。
たとえば上下の歯同士で強く噛み続ける状況が続くと自然に歯の高さが変化したり、虫歯になれば歯の形が変わっていきます。
また、スペース不足のなか親知らずが生えてきた場合、親知らずが前の歯を押し出すように生えてくることによって歯並びにも影響するでしょう。
ほかにも日頃の癖で歯並びが変化しやすいなど、私たちの歯は常に変化しやすく動きやすい環境下にいるのです。

後戻りのメカニズム

歯根膜

自然な歯の動きでは後戻りは発生しませんが、矯正治療の場合は強制的に歯を動かすため、後戻りしやすくなります。
その理由が、歯を支える〈歯槽骨〉と歯根と歯槽骨を結ぶ薄い膜〈歯根膜〉が関係しているからです。
歯を動かすためには圧迫された歯根膜が歯槽骨を溶かし、空間をつくっていきます。
そこに歯が動くことで空間部分に新しい骨がつくられるようになるのです。
つまり、歯根膜の働きのおかげで骨が溶けたり、骨をつくったりしながら歯を動かしていくことになります。
たとえ歯が並んだとしても骨がまだ不安定な状態であることから、矯正後は特に後戻りしやすい時期だといえるのです。

後戻りの主な5つの原因

矯正治療後は非常に後戻りしやすい状況であることがおわかりになったところで、ここからはケース別に後戻りしやすい原因について紹介していきます。
「なぜか後戻りしてしまう…」とお悩みの方は、以下の項目に当てはまっていないか確認してみましょう!

①保定装置(リテーナー)を装着していない

保定装置を正しく装着していない場合、残念ながら矯正治療後に後戻りする確率は、ほぼ100%です。
保定装置には主に2種類あり、取り外しができるタイプとできないタイプにわかれます。
取り外しできるタイプの保定装置の場合、自己管理が必要のため装着しなくなれば後戻りは高確率で起こるでしょう。

②舌癖、歯ぎしり、頬杖など日常的な癖

歯ぎしりや食いしばり、頬杖など日常的にしている癖はありませんか?
癖というのは無意識のうちにおこなうものなので、自分では気づかないことも多いかもしれません。
なぜ癖が良くないのかというと、歯に与える振動が加わるから。
数回だけでは歯が動きませんが、日常的な癖になると一定の方向に振動が起こり歯が動いてしまうのです。
ほかにも舌癖をもっている方は注意が必要。
舌で歯を押し出す癖も徐々に後戻りしてしまう原因になってしまいます。

 

そのため、いくらリテーナーを毎日装着していたとしても日常的な癖が見られる場合は、まず癖を治すトレーニングが必要になるでしょう。
舌癖の改善策としてはMFT(口腔筋機能療法)という口周辺の筋力トレーニング法を用いることもあります。
日常的な癖がある方は、早めに担当医に相談してみてくださいね。

③むし歯や歯周病がある

むし歯や歯周病がある場合も後戻りの原因をつくりだすおそれがあります。
理由は、むし歯が進行したり歯周病が悪化したりすることによって、歯を支える歯ぐきや骨が弱くなってしまうからです。
土台が弱くなると歯が安定せず、せっかく正しい位置に動かしたとしても間違った方向へ移動したり後戻りを起こしたりしてしまいます。
特に矯正治療中は矯正装置を使用するため、口腔ケアが怠りがち。
通常にくらべて、むし歯や歯周病のリスクが高まる傾向にあるため、普段から口腔ケアは入念にしておくようにしましょう。

④不適切な治療をしていた可能性

リテーナーもしているし、癖もない。
さらに、むし歯や歯周病もとくにない場合、可能性として挙げられるのは不適切な治療をおこなっていた可能性が高いかもしれません。

 

たとえば治療計画が不完全で正しい治療計画を立てられていないケースや非抜歯で矯正治療を進めてしまったケースなど、結果的に不適切な治療であったために後戻りを起こしてしまった可能性も考えられます。
矯正治療は専門的分野のため、知識や技術を兼ね備えた歯科医師の腕が求められます。
そのため、それらのスキルが至らない歯科医師に当たってしまうと、このような結果を招いてしまう可能性も出てきてしまうのです。
安心して治療を受けられるように、矯正歯科認定医または専門医がいるクリニックを選択するなど、事前に安心した治療ができるクリニックを見つけておくようにしましょう。

⑤治療後の成長

ほかにも後戻りの原因として、治療後に成長してしまったパターンも挙げられます。
顔面や顎の骨格が成長によって変化していくと、歯並びにも影響していきます。
もし矯正治療が終わるまえに成長が終わらなかった場合は、噛み合わせや歯並びに影響がでやすいでしょう。

 

改善策として、成長のピークを待ってから治療を終わらせることが適切です。
反対咬合がみられるときは身長が止まる頃合いを待ってから治療を終わらせることが望ましいでしょう。

後戻り後の改善法

後戻りに気づいたら、早めに担当医に診てもらうことが必要です。
程度によって進む行程は変わりますが、ごくわずかな後戻りであればリテーナー使用で経過観察することもあります。
ただ、症状が良くないと判断した場合は再治療に進むケースが多いでしょう。
ここでは、各治療の再治療について紹介します。

当院での後戻り治療

まず、当院で治療をしていた患者様は通院状況やリテーナーの使用状況によって金額が異なります。
リテーナーをさぼっていて後戻りしてしまった場合は、新規の患者様と同じ金額での治療になりますので、必ずリテーナーの着用をお願いいたします。

 

他院で治療をしていた患者様は、一律HPに記載の新規の患者様と同じ金額となります。
ほとんどの患者様が噛み合わせの不良により後戻りしている場合が多いため、全体矯正が必要となるケースが多いです。

費用一覧

2回目なのに・・・と高く感じる方も多いかと思いますが、2回目だからこそこれでもう矯正はしないでいいように完璧に改善する必要があります。
そもそも矯正治療は何度もするものではありませんし、するべきではありません。
歯や歯茎にも負担がかかり、歯根吸収や歯肉退縮を起こす原因にもなります。
2回目だから、安く手軽に矯正したいお気持ちはよく分かりますが、安易な2回目の矯正は注意してください。

後戻りを起こしてしまった方は当院にご相談ください

当院で治療していた方や別の医院で治療していたけど後戻りで悩まれている方はいませんか?
せっかく治療をしてキレイな歯並びになったのに、後戻りしてしまったら残念ですよね。
再度、美しい歯並びを取り戻すためにも、当院で後戻りを改善しませんか?

 

当院では後戻りの原因を突き止め、患者様に適切な治療法を提案させていただいています。
「後戻りを起こしたかもしれない」
「以前にくらべて歯並びが違う気がする…」
というお悩みを解決したいと思いますので、まずはお気軽に当院までご相談ください。

博多矯正歯科ってどんなところ?

博多矯正歯科KITTE博多院

★博多駅直結!KITTE博多8階★
・裏側矯正専門医 グループ院累計症例数2万件
・カウンセリング数 年間4000件

 

日本成人矯正歯科学会認定医在籍!
平日20:30まで診療しておりますので、お仕事や学校帰りに通院する事も可能です。
また、矯正装置の種類も豊富で外科矯正も対応しておりますので、幅広い症例の治療が可能です。

 

矯正歯科選びに迷われている方はぜひ博多矯正歯科KITTE博多院へお越しください!

ご予約はこちら

 

☆SNSも随時更新中↓☆

Instagramはこちら

Tiktokはこちら

Xはこちら

 

関連ページ

患者様の満足度調査を実施しております。

少しでも患者様にとってより良い⻭科医療を提供するため、第三者機関のNPO法人 日本⻭科医療評価機構に依頼をし、患者様の満足度調査を行っています。患者様の率直なご意見をいただき、改善すべき点は真摯に受け止めていきたいと思っています。当院には患者様の個人情報は一切伝えられませんので、是非、皆様の忌憚のないご意見をお聞かせください。

NPO法人 日本⻭科医療評価機構の調査結果は以下バナーよりご確認ください。


日本⻭科医療評価機構がおすすめする福岡県福岡市・博多駅の⻭医者・博多矯正歯科 KITTE博多院の口コミ・評判

※日本⻭科医療評価機構とは日本⻭科医療評価機構は、ネットで⻭医者を検索してみたが、どこに行けばいいか分からない、診療時間や場所のメリットだけではなく、本当に信頼して通える⻭医者を探したい、そんな患者様のために本当に信頼して通える⻭科医院を評価・認定することを目的とした組織です。