menu
close

ブログ

投稿日:2024.7.27

歯並びの歪みの原因は何?不正咬合の種類と解決方法

「最近、歯並びが歪んできた気がする…」「以前はガタガタしていなかったのに…」
歯並びが歪んでいると、見た目や口の健康に影響を及ぼすだけでなく、自信や生活の質にも大きな影響を与えます。歯並びの歪みは、多くの人が抱える共通の悩みですが、その原因はさまざまです。
本記事では、歯並びの歪みの主な原因について詳しく解説し、改善のためのアプローチも紹介していきます。歯並びの問題に対する理解を深め、健康で美しい笑顔を取り戻すための手助けとなれば幸いです。

歯並びの歪みとは?

歯並びの歪み(不正咬合)は、歯が正しい位置に並んでいない状態を指します。不正咬合は、歯の位置や向き、顎の関係などが正常でないために生じています。歯並びの歪みは、以下のような形で現れることが多いです。

主な不正咬合の種類

不正咬合

  1. 受け口(下顎前突):下顎が上顎よりも前に出ている状態。
  2. 出っ歯(上顎前突):上顎が下顎よりも前に出ている状態。
  3. 乱ぐい歯(叢生):歯が重なり合って生えている、凸凹とした状態。
  4. すきっ歯(空隙歯列):歯と歯の間に大きな隙間がある状態。
  5. 開咬 (かいこう):上下の前歯が噛み合わない状態。

 

歯並びの歪みの原因

歯並びの歪みは、遺伝的要因や環境的要因、生活習慣などが複雑に絡み合って生じます。以下に、主な原因を詳しく解説します。

1.遺伝的要因

歯並びの歪みは、遺伝的要因によって引き起こされることが多いです。親から子へと受け継がれる遺伝子は、歯や顎の形状、サイズ、成長パターンに影響を与えます。例えば、両親のどちらかが出っ歯や受け口の場合、子供も同様の歯並びになる可能性が高くなるでしょう。

2.乳歯の影響

乳歯

乳歯の抜け方や永久歯の生え方も、歯並びに大きな影響を与えます。乳歯が早期に抜けたり、逆に遅く抜けたりすると、永久歯が正しい位置に生えないことがあるのです。また、乳歯が虫歯になると、永久歯が歪んで生えてくるリスクも高まります。

3.顎の成長不均衡

顎の成長が不均衡であると、歯並びが歪む原因となります。上顎と下顎の成長がバランスを欠くと、噛み合わせに問題が生じ、受け口や出っ歯、開咬などの不正咬合が発生する可能性があるのです。

4.悪習癖

悪習癖も歯並びの歪みを引き起こす大きな要因です。以下のような習慣が歯並びに悪影響を及ぼします。

・指しゃぶり

指しゃぶりは、乳幼児期の自然な行動ですが、長期間続けると歯並びに悪影響を与えます。特に、上顎が前に押し出されて出っ歯になる原因となるのです。

・舌突出癖

舌を前方に突き出す癖があると、歯に継続的に圧力がかかり、開咬や受け口などの不正咬合が生じることがあります。

・頬杖

頬杖をつく癖があると、顎に片側の圧力がかかり、顎の成長が偏って歯並びが歪む原因となります。

5.口呼吸

口呼吸

口呼吸も歯並びに影響を与える要因の一つです。鼻呼吸に比べて口呼吸は顎の発育に悪影響を与え、上顎が狭くなり、歯が正しく並ぶスペースが不足することがあります。これにより、乱ぐい歯や出っ歯などの不正咬合が生じやすくなるのです。

6.外傷

事故や外傷によって歯や顎が損傷すると、歯並びが歪む原因となります。特に、成長期の子供が外傷を受けると、顎の成長に影響を与えてしまい、不正咬合が生じるので注意が必要です。

7.不適切な歯科治療

過去に受けた歯科治療が不適切であった場合も、歯並びに影響を与えることがあります。例えば、矯正治療が不十分であったり、適切な時期に治療が行われなかったりすると、歯が再び動いて歪むことがあります。

歯並びの歪みが引き起こす問題

歯並びの歪みは、見た目だけでなく、口の健康や全身の健康にも影響を及ぼすのです。以下に、歯並びの歪みが引き起こす主な問題を紹介します。

見た目の問題

歯並びが歪んでいると、笑顔に自信が持てなくなり、対人関係に影響を与えることがあります。特に、思春期や若年成人にとっては、見た目の問題が心理的なストレスとなることがあるでしょう。

噛み合わせの問題

不正咬合は、食べ物を正しく噛み砕くことが難しくなり、消化不良を引き起こすことがあります。正しい噛み合わせができないと、食事の楽しみが減少し、栄養摂取にも影響を与えるのです。

歯や顎への負担

歯並びが悪いと、特定の歯や顎に過剰な負担がかかり、歯の摩耗や顎関節症の原因となることがあります。これにより、歯や顎に痛みや疲労感が生じてしまうのです。

発音の問題

歯並びが歪んでいると、特定の音を正しく発音することが難しくなります。特に、「さ行」や「た行」などの音が発音しづらくなることが多いです。これにより、コミュニケーションに支障をきたすことがあります。

口腔衛生の問題

歯が重なり合って生えている場合、歯ブラシが届きにくく、歯垢や歯石がたまりやすくなります。これにより、虫歯や歯周病のリスクが高まるのです。

歯並びの歪みを改善する方法

歯並びの歪みを改善するためには、早期の対策が重要です。以下に、歯並びを改善するための主な方法を紹介します。

1.矯正治療

矯正

歯並びの歪みを改善する最も一般的な方法は矯正治療です。矯正治療にはさまざまな方法があり、個々の状態に応じて最適な方法が選ばれます。

・マウスピース型矯正

透明なマウスピースを使用して歯を徐々に動かす方法です。見た目が気にならず、取り外しが可能なため、日常生活に支障が少ない方法となります。

・ワイヤー矯正

歯にブラケットを装着し、ワイヤーを通して歯を適切な位置に動かします。幅広い不正咬合に対応でき、効果が高いです。

・裏側矯正(舌側矯正)

歯の裏側にブラケットを装着する方法で、見た目を気にせず治療を進めることができます。ただし、舌に当たるため、最初は違和感がある場合があります。

2.顎の手術

外科手術 オペ

重度の不正咬合の場合、顎の手術が必要になることがあります。顎の骨を切り、正しい位置に再配置することで、噛み合わせを改善します。この治療法は、他の方法では効果がない場合に選択されることが多いです。

3.早期治療

子供の頃から歯並びの問題を早期に発見し、適切な対策を講じることが重要です。成長期においては、顎や歯の成長をコントロールすることで、不正咬合の予防や改善が可能になります。

4.生活習慣の改善

悪習癖や口呼吸などの生活習慣を改善することも、歯並びの歪みを防ぐために重要です。親や保護者は、子供の悪習癖に注意を払い、早期に対策を講じることが必要となってきます。

歯並びの歪みを治療するメリット

歯列矯正

歯並びの歪みを治療することで、さまざまなメリットが得られます。

 

  • 見た目が大幅に改善され、自信を持って笑顔を見せられるようになります。
  • 噛み合わせが良くなることで食事が楽になるでしょう。
  • 歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクを減少できます。
  • 発音が明瞭になり、コミュニケーションがスムーズに。
  • 顎関節への負担も軽減され、顎の痛みや疲労感が和らぎます。

 

これらの改善は、精神的にも良い影響を与え、全体的な生活の質を向上させるでしょう。

まとめ

歯並びの歪みは、多くの要因が絡み合って生じるのです。遺伝的な要因や生活習慣、外傷など、さまざまな原因が考えられます。歯並びの問題は、見た目だけでなく、噛み合わせや口腔衛生、発音などにも影響を与えるため、早期の対策が重要です。
適切な矯正治療や生活習慣の改善により、歯並びの歪みを改善し、健康で美しい笑顔を手に入れることが可能です。歯並びに悩んでいる方は、ぜひ専門の歯科医師に相談し、自分に合った最適な治療法を見つけてみて下さい。美しい歯並びを手に入れ、自信を持って笑える日々を送りましょう。

 

ご予約はこちら

関連ページ

患者様の満足度調査を実施しております。

少しでも患者様にとってより良い⻭科医療を提供するため、第三者機関のNPO法人 日本⻭科医療評価機構に依頼をし、患者様の満足度調査を行っています。患者様の率直なご意見をいただき、改善すべき点は真摯に受け止めていきたいと思っています。当院には患者様の個人情報は一切伝えられませんので、是非、皆様の忌憚のないご意見をお聞かせください。

NPO法人 日本⻭科医療評価機構の調査結果は以下バナーよりご確認ください。


日本⻭科医療評価機構がおすすめする福岡県福岡市・博多駅の⻭医者・博多矯正歯科 KITTE博多院の口コミ・評判

※日本⻭科医療評価機構とは日本⻭科医療評価機構は、ネットで⻭医者を検索してみたが、どこに行けばいいか分からない、診療時間や場所のメリットだけではなく、本当に信頼して通える⻭医者を探したい、そんな患者様のために本当に信頼して通える⻭科医院を評価・認定することを目的とした組織です。