投稿日:2024.12.28
歯科矯正でやり直しが必要となる場合とは?
矯正した後はきちんと歯並びが整っていても、残念ながら様々な理由で時間の経過と共に少しずつ歯が動く場合があります。
せっかく矯正治療が終わって整った歯並びを手に入れたら、その状態を維持したいですよね。
そこで今回は、矯正治療でやり直しが必要になる場合について詳しくご紹介します。
目次
歯科矯正でやり直しが必要になる場合とは?
ケース1 後戻りをした
歯を動かす矯正期間が終わると歯並びは整いますが、まだ定着していません。
そのため、整った歯並びを維持するために、「保定装置」をつける「保定期間」が必要です。
保定装置は、取り外し式の装置のことが多く、患者様の協力が必要です。
しかし、決められた時間保定装置を装着していないと、歯が少しずつ動いて「後戻り」をしてしまう可能性があります。
歯が元の位置に動くと、保定装置がきつくなったり、入らなくなったりすることがあります。
後戻りを防止するためには、矯正期間と同程度の期間保定装置をつける必要がありますが、指示された装着時間を守らなかったり、保定装置を辞めてしまったりすると後戻りをする原因になります。
ケース2 矯正治療が終わってもイメージと違った
歯列に沿った歯並びやかみ合わせのバランスを整える矯正ですが、歯並びや骨格は一人一人違うため、全く同じ状態になることはありません。
かみ合わせのバランスや横顔のライン、スマイルラインなどを考慮して矯正治療を行います。
ただし、骨格の影響や歯の大きさは、通常の矯正治療では変えることができないため、患者様のイメージしていた仕上がりと異なる場合があります。
矯正治療は、治療計画を立案して患者様に納得していただいてから治療をスタートするのが一般的ですが、歯の生え方や骨格の関係で治療がスムーズに進まない場合もあります。
そのため、治療を始める前にシミュレーションを見られると患者様のイメージと相違することが少なくなります。
当院では、治療計画の時にシミュレーションを見ていただくため、治療後のイメージがしやすくなります。
ケース3 親知らず
若い時に矯正治療を終了すると、その後、親知らずが生えてくることがあります。
親知らずは、20歳前後に生えてくる場合もありますが、真横に生えていたり、スペースが足りずに少ししか生えてこなかったりします。
そうすると、前の歯を押してしまい、歯並びが悪くなる場合があり、状態によってはやり直しが必要なケースもあります。
矯正治療をした場合は、親知らずの生え方にもよりますが、抜歯すると歯並びに影響が出にくいでしょう。
ケース4 歯並びを悪くするくせがある
めずらしいくせではありませんが、頬杖や横向きに顔をつけて寝るくせなど同じ方向から力がかかり続けるくせは歯並びが悪くなります。
また、唇を噛むくせや舌が下がっているくせも歯並びの悪影響を及ぼします。
矯正治療で歯並びを改善していても、そのくせが改善していないと歯並びが悪くなって矯正治療がやり直しになる場合も。
歯並びが悪くなるくせは、矯正治療がスタートする前に改善しましょう。
比較的すぐに改善できるくせも多いですが、舌の筋力が低下して舌が正しい位置につかない場合には、筋機能トレーニングをする方法もあります。
ケース5 加齢に伴う変化
加齢や歯周病で、歯を支えている顎の骨が少しずつ減少する場合があります。
歯周病はすぐに改善が必要ですが、自覚症状が少ないため、いつの間にか悪化しやすい特徴があります。
顎の骨が減少すると、歯が動きやすくなり歯並びやかみ合わせが変化する可能性があります。
歯周病の場合は、そのままでは再矯正を行うことができないため、歯周病を治療して安定してから矯正治療を行う必要があります。
歯周病は、汚れの中にひそむ細菌が原因のため、毎日のセルフケアで汚れを落として歯周病を予防しましょう。
矯正治療後に歯並びが動いたらどうする?
担当の歯科医師に相談しましょう
歯並びが動いた原因によって対処法も異なります。
まずは、歯並びが動いた原因を特定し、今後どのように対応したら良いか相談しましょう。
担当の歯科医師は、歯並びが動いていく経過もきちんと把握しています。
再治療が必要なケースか診断するために原因の特定と、必要であれば精密検査を行います。
再治療が必要な場合には?
歯並びが戻ってしまった原因を改善して、患者様の希望を歯並びによってより良いプランをご提案します。
一度矯正治療をしている場合には、一部分を矯正する部分矯正で良いケースもありますし、最初に矯正した時より治療期間が短くなる方が多いでしょう。
ただし、骨格性の不正の場合で歯並びを改善しただけでは理想の歯並びにならない時には外科矯正が必要なケースもあります。
その場合は、治療期間が長くなることもありますので、ご相談させていただきます。
通常は、最初に矯正治療をした時に骨格性の不正のため、外科矯正が必要と診断されるため、まれなケースです。
再矯正の時に気をつけるポイントとは?
ポイント1 前回の矯正治療の振り返り
前回行った治療法や通院頻度、ゴムかけやリテーナーの装着時間、マウスピース型矯正の場合は装着時間など、矯正治療をする上で誤っていたことが無いか確認しましょう。
再治療の際は、正しい方法で矯正治療ができているか再確認しながら行うと安心です。
ポイント2 矯正装置の選択
矯正治療の種類は、ワイヤー矯正では表側矯正、裏側矯正(舌側矯正)、マウスピース型矯正がありますが、前回行った矯正方法で良いか再度チェックしましょう。
たとえば、マウスピース型矯正は1日20~22時間の装着が必要です。
食事や歯磨きの時に取り外しができるメリットがありますが、装着時間やマウスピースの交換などの自己管理ができていないと、治療計画通りに歯が動かない可能性があります。
自分で管理するのが難しく、歯科医院で管理した方が良い方はワイヤー矯正がおすすめです。
前回行った矯正方法ではなく、ほかの方法が良いかどうか再度検討すると良いですね。
ポイント3 再矯正後もリテーナーを使用しましょう
歯並びが整った後に歯が動いてしまう原因の多くは、リテーナーの装着が不足しているケースが多いでしょう。
リテーナーで歯並びを維持する保定期間は歯を動かす動的矯正期間と同様に大切な期間です。
始めは食事や歯磨き以外の時間装着していますが、歯並びが安定してきたら就寝中だけなど装着時間も変わっていきます。
再矯正は、患者様と連携を取っていきながら進めていきます。
気になることや不安なことがありましたら、お気軽にご相談ください。
【まとめ】
矯正治療は、整った歯並びや機能的なかみ合わせを手に入れることができる治療ですが、治療費用や治療期間も長い治療です。
そのため、せっかく手に入れた歯並びを後戻りさせないように保定装置をきちんと装着しましょう。
また、矯正治療は治療計画を立案した時に治療のイメージをお伝えしますが、再治療が必要な場合、患者様ときちんと共有できていない可能性があります。
矯正治療がスタートする前に不安なことや気になることは治療前に解決しておきましょう。
また、治療中に指示されたことが守れない場合は歯科医師に相談して解決できるか確認しましょう。
矯正治療は歯科医師の力だけでなく、患者様のご協力が不可欠な治療です。
ゴムかけやマウスピースの装着時間を守るなど毎日の積み重ねが整った歯並びや仕上りに影響がありますので、頑張りましょう。
当院では、患者様の歯並びが整って機能的な生活を送れるようにサポートいたします。
博多矯正歯科ってどんなところ?
★博多駅直結!KITTE博多8階★
・裏側矯正専門医 グループ院累計症例数2万件
・カウンセリング数 年間4000件
日本成人矯正歯科学会認定医在籍!
平日20:30まで診療しておりますので、お仕事や学校帰りに通院する事も可能です。
また、矯正装置の種類も豊富で外科矯正も対応しておりますので、幅広い症例の治療が可能です。
矯正歯科選びに迷われている方はぜひ博多矯正歯科KITTE博多院へお越しください!
☆SNSも随時更新中↓☆