menu
close

ブログ

投稿日:2021.9.27

表側矯正(ラビアル)ってどんな矯正?特徴や治療について解説

こんにちは。博多矯正歯科です。
歯列矯正に興味があるけれど「色々な方法があってよくわからない」「私にはどの方法が向いているんだろう?」などとお困りの方はいらっしゃいませんか?
今回は、現在行われている矯正治療の1つである『表側矯正(ラビアル矯正)』について、詳しくお話していきます。

表側矯正(ラビアル)とは

大人 矯正

皆様が歯列矯正と聞いてまず思い浮かべるのは、ワイヤーなどの装置を歯の表側につけている様子ではないでしょうか。歯の表側に「ブラケット」という装置をつけ、そこにワイヤーを通し、ワイヤーの形状記憶の性質を利用して歯を動かしていきます。
一般的には『ワイヤー矯正』と呼ばれ、1900年代に始まったエッジワイズ法を改良した歴史ある方法です。歯の表側に装置をつけて行うため『表側矯正(ラビアル矯正)』ともいわれています。

矯正治療の種類

表側矯正の他に現在行われている矯正治療は、次の通りです。

裏側矯正(舌側矯正)

裏側矯正

装置が目立たないように、舌側につけて行う方法です。表側矯正のものと似た装置を使って歯並びを整えます。矯正中の見た目が気になる方に適しているでしょう。

ハーフリンガル矯正

ハーフリンガル矯正

上は裏側、下は表側のミックスタイプの装置です。費用も表側と裏側の中間くらいの相場になっています。

マウスピース型矯正

マウスピース矯正

透明で取り外しが可能なマウスピースを用いて歯を動かします。装置をつけていても目立ちにくく、食事や歯磨きには外すことが可能なため、日常生活への影響が少ないというメリットがあります。

表側矯正にはどのようなメリット・デメリットがあるの?

ワイヤー矯正

特徴として、次のような利点や欠点があげられます。

表側矯正のメリット

症例数が豊富

歴史のある方法で、今までに様々な歯並びをキレイにしてきた症例がたくさんあります。また、色々な歯並びに対応可能です。

見た目に配慮したものなどニーズに合った装置が選べる

従来より使用されている金属色のものの他に、セラミックでできた白い装置やプラスチックでできた透明の装置などもあります。費用はやや高くなる可能性がありますが、患者様のご要望により目立ちにくい装置を選択することもできます。

効率良く歯を動かすことができる

1本1本の歯に合わせて力をかけることが可能なため、効率良く歯を並べていくことができます。

金銭的な負担が比較的軽い

一般的には、他の方法と比較して費用が安価な傾向があります。

自己管理に左右されず治療が進められる

取り外しができない固定式の装置のため、自分で着脱する必要がありません。歯科医師の指示通りにご来院いただければ、滞りなく治療を進められるでしょう。

表側矯正のデメリット

装置が目立ちやすい

見える部分に装置をつけるため、周りの人にも矯正中であることが分かりやすいでしょう。

歯磨きがしにくい

固定式の装置のため、治療前よりも歯磨きが難しくなるでしょう。

頬側に痛みや口内炎が生じやすい

お口の粘膜や舌などに装置が当たって痛みを感じたり、口内炎ができてしまうことがあります。また、歯が動くことによる一時的な痛みも生じやすいでしょう。
裏側は逆で舌側に口内炎ができることが多いです。

定期的に通院する必要がある

調整のために、通常は月に1回程度の通院が必要です。ただし初めて装置をつけた直後は、より短い間隔での来院を案内する傾向があります。

歯列矯正で歯が動くのはなぜ?

歯列矯正

そもそも、なぜ歯列矯正で歯をキレイに並べられるのでしょうか。
歯についてじっくり考える機会はなかなかないかもしれませんが、長年の歯ぎしりや食いしばり、舌癖等で歯は矯正せずとも自然に動いています。
歯列矯正に限らず、噛み合わせや癖など様々な環境の変化によっても歯は動くものなのです。
次の項では、歯列矯正で歯が動く仕組みについて解説していきます。

歯が動く仕組みとは

歯列矯正

私たちの身体にある骨は、肌と同じように新陳代謝によって新しいものに生まれ変わっていますが、矯正治療はこの性質を利用して歯を移動させていく方法です。

 

表側矯正では、ワイヤーのしなりや元の形に戻ろうとする力を用います。
歯に力を加えると、力のかかった方にある骨は失くなります。そして歯があった場所には、新しい骨ができていくのです。この2つの現象のバランスがとれるように歯を動かしていくと、並べたい場所に歯を移動させられるというわけです。

色々ある歯の動かし方

力のかけ方によって、色々な方向に歯を移動することが可能です。
理想の歯並びに近づけるために、1本1本の歯の動きを歯科医師が調整して整えていきます。
動かし方には、以下のようなものがあります。

➀水平移動(すいへいいどう)

隙間を埋める場合など、歯を平行に移動させたい時に用います。

②傾斜移動(けいしゃいどう)

出っ歯や受け口のように歯が傾いている場合に、傾きを直す方法です。歯の軸はそのままに、頭の部分だけを動かしていきます。水平移動と組み合わせながら行います。

③回転(かいてん)

歯がねじれて生えているケースなどでは、向きを整える必要があります。その際に使われる方法です。

④圧下(あっか)

矯正治療における動かし方の中で、一番難しいとされています。歯を歯ぐき側へ押し込む動きです。

⑤挺出(ていしゅつ)

比較的動かしやすい方法で、歯を引っ張り出して整える際に用います。

歯列矯正は痛いって本当?

痛み

「矯正は痛い」という話を聞いて、ご不安を感じている方はいらっしゃいませんか?
確かに、装置をつけた時や調整中した後など、歯に力が加わるタイミングでは一時的に痛みが生じます。
しかし、ずっと続くわけではありません。通常は1週間程度でおさまり、治療が進むにつれて徐々に落ち着いていきますのでどうぞご安心ください。
ご心配な方は、一度歯科医院で相談してみると良いでしょう。

ワイヤー矯正の通院頻度はどのくらい?

通院は、装置装着直後を除き1ヶ月に1回程度です。「なるべく早く終わらせたい」と思われる方もいらっしゃると思いますが、早く進めればいいというものではありません。
なぜなら、新しい骨ができるスピードに合わせて歯を動かしていく必要があるからです。
早く動かしてしまうと、歯や歯を支えている顎の骨に負担がかかり、歯の根が短くなるなどのトラブルに繋がる可能性があるため、気をつけなければなりません。
ちなみに、1ヶ月に歯を動かせる距離は0.5〜1mm程度です。これを目安にワイヤーの素材や形・太さなどを毎月調整し、理想の位置に歯を移動させていきます。

ご自分に合った矯正治療を選択しましょう

今回は『表側矯正(ラビアル矯正)』についてお話しました。どのような方法なのかや特徴などについて、何となくお分かりいただけたでしょうか。

 

矯正治療は、長期間に渡るものです。理想の歯並びを手に入れるためには、歯科医師の指示通りに通院することも大切になります。
そのため、見た目などを重視するだけではなく「最後まで自分が続けられる方法はどれか?」という視点でも検討するようにしましょう。
博多矯正歯科では「歯並びが気になる」「治療方法について詳しく知りたい」など、歯列矯正にご興味のある方を対象にカウンセリングを行っております。
ご予約は24時間いつでも受付しておりますので、ご希望の方はこちらから気軽にお申し込みください。

カウンセリングの予約

博多矯正歯科ってどんなところ?

博多矯正歯科KITTE博多院

★博多駅直結!KITTE博多8階★
・裏側矯正専門医 グループ院累計症例数2万件
・カウンセリング数 年間4000件

 

日本成人矯正歯科学会認定医在籍!
平日20:30まで診療しておりますので、お仕事や学校帰りに通院する事も可能です。
また、矯正装置の種類も豊富で外科矯正も対応しておりますので、幅広い症例の治療が可能です。

 

矯正歯科選びに迷われている方はぜひ博多矯正歯科KITTE博多院へお越しください!

ご予約はこちら

 

☆SNSも随時更新中↓☆

Instagramはこちら

Tiktokはこちら

Xはこちら

関連ページ

患者様の満足度調査を実施しております。

少しでも患者様にとってより良い⻭科医療を提供するため、第三者機関のNPO法人 日本⻭科医療評価機構に依頼をし、患者様の満足度調査を行っています。患者様の率直なご意見をいただき、改善すべき点は真摯に受け止めていきたいと思っています。当院には患者様の個人情報は一切伝えられませんので、是非、皆様の忌憚のないご意見をお聞かせください。

NPO法人 日本⻭科医療評価機構の調査結果は以下バナーよりご確認ください。


日本⻭科医療評価機構がおすすめする福岡県福岡市・博多駅の⻭医者・博多矯正歯科 KITTE博多院の口コミ・評判

※日本⻭科医療評価機構とは日本⻭科医療評価機構は、ネットで⻭医者を検索してみたが、どこに行けばいいか分からない、診療時間や場所のメリットだけではなく、本当に信頼して通える⻭医者を探したい、そんな患者様のために本当に信頼して通える⻭科医院を評価・認定することを目的とした組織です。