menu
close

矯正コラム

矯正治療の期間について

博多矯正歯科で行う矯正治療は、歯に穏やかな力を絶えずかけ続けることで歯槽骨を動かし、歯並びを整えていきます。そのため、現代のようにあらゆることが短期間で手に入る時代でも、1年から2年ほどの治療期間が必要となる場合が多いのが特徴です。
「あまりにも時間がかかる」と感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、一度理想的な歯並びになれば、その後長く快適な口元を維持できるという大きなメリットがあります。
実際、矯正装置は以前と比べて飛躍的に進化し、患者さまの負担を軽減する設計になっています。そうした背景も踏まえながら、ここでは博多矯正歯科における治療期間の目安や、治療をスムーズに進めるための取り組みを詳しくお伝えしていきます。

矯正治療の治療期間の目安

当院では、症状に合わせて適切な矯正治療プランをご提案していますが、一般的には1年から2年半前後で治療が完了するケースが多いです。ただし、歯並びの乱れが軽度か重度か、抜歯が必要かどうか、年齢や骨の違いによっても治療期間は変わります。例えば、軽度の歯並び改善であれば1年未満で終わることもありますが、歯の移動距離が長い場合や骨格的な問題がある場合は3年以上かかるケースもあります。また、大人の矯正は子どもに比べて歯の動きがゆっくりになるため、やや時間がかかる傾向があります。あくまで目安の期間として捉え、詳細は診察時にご相談ください。

前歯だけを治す部分矯正は短期間で終了する?

部分矯正」は、前歯を中心に動かす治療を指します。歯を動かす距離が短く、噛み合わせに大きな問題がない軽度の乱れであれば、半年から1年ほどで終了することも少なくありません。歯の傾きやねじれが軽度であれば比較的短期間で治療可能です。ただし、すべての患者さまに適用できるわけではなく、奥歯のかみ合わせにズレがある場合や、上下の歯のバランスを考慮する必要があるケースでは、部分矯正だけでは対応が難しく、根本的な噛み合わせを調整する必要がある場合は全体矯正をご検討いただくことになります。

裏側矯正と表側矯正で治療期間は変わるの?

裏側矯正(リンガル矯正)は表側矯正よりも長くかかる」といわれていた時代もあります。しかし、装置の進化や治療技術の向上により、最近では表側矯正(ラビアル矯正)との差がほとんどなくなりました。特に、ブラケットの小型化や摩擦の少ないワイヤーの採用によって、より効率的に歯を移動できるようになり、治療スピードが向上しています。また、デジタル技術を活用した精密な治療計画や、カスタムメイドの装置が普及したことで、よりスムーズな歯の動きが可能になりました。そのため、見えにくい矯正装置をご希望の方でも、一般的な期間で治療を完了できるケースが増えています。さらに、違和感を軽減する設計の装置も登場しており、快適に治療を進められるようになっています。

マウスピース型矯正の治療期間は?

マウスピース型矯正も、基本的な治療期間は他の矯正方法と大きく変わりません。しかし、骨格的に大きなズレがある症例や、裏側矯正でなければ対応が難しいケースでは、マウスピース型では治療が長引くか、十分な結果が得にくい可能性があります。特に、重度の歯列不正や、奥歯の大きな移動を必要とする場合、ワイヤー矯正の方がスムーズに進むことがあります。また、マウスピース型矯正は患者さま自身で装着時間を厳守することが求められるため、1日20時間以上の装着ができない場合、治療が計画通りに進まないことがあります。そのため、検査結果を踏まえて患者さまの症状に最適な方法を選ぶことが大切です。当院では、治療の適応範囲やライフスタイルに合わせたカウンセリングを行い、無理のない治療計画を提案しています。

◎通院ペースはどれくらい?

通院頻度は、使用する装置や治療計画によって変わります。裏側矯正(リンガル矯正)では歯の細かい調整が必要となるため、3〜4週間に1回程度、マウスピース型矯正では患者さま自身でアライナーを交換しながら進めるため、1〜3カ月に1回の通院を目安としています。ただし、治療を始めたばかりの頃は、矯正装置の装着や位置の微調整、アンカースクリューの埋入、アタッチメントの装着など、初期の段階で必要な処置が多くなるため、最初の数回は来院頻度がやや高くなる傾向にあります。特に、裏側矯正では装置が見えにくい分、ワイヤーやブラケットの位置を細かく調整することが求められ、定期的なチェックが重要です。
マウスピース型矯正の場合は、患者さまご自身でマウスピースを交換しながら進めるため、通院回数が比較的少なくなるのが特徴です。ただし、アライナーのフィット感や歯の動きを確認するため、定期的な診察が欠かせません。装着時間が不足すると治療計画がずれる可能性があるため、適切な管理が必要です。

なぜ矯正は時間がかかるのか?

歯が動く仕組みとは

歯は「歯槽骨(しそうこつ)」という骨の中に埋まっており、矯正装置から一定の力を加えることで歯根膜(しこんまく)が圧迫・伸展され、その刺激によって歯槽骨がリモデリング(再構築)されます。具体的には、力が加わった側の歯槽骨が破骨細胞によって分解・吸収され、反対側では骨芽細胞が新たに骨をつくることで、歯が少しずつ移動していくのです。

・骨代謝とは

骨は固いイメージがありますが、実際には「骨代謝」と呼ばれるサイクルで常に生まれ変わっています。古い骨は破骨細胞が分解・吸収し、その後を埋めるように骨芽細胞が新しい骨をつくるという仕組みです。矯正治療はこのサイクルを意図的に促すことで、歯を理想の位置に導いていきます。

歯を大きく動かすのが難しい理由

歯に力をかけると、その力は固定源となる奥歯にも同時にかかり、前歯と奥歯が“引っ張り合い”をする状態になる場合があります。その結果、前歯を後ろに下げたいのに、奥歯が前へ移動してしまうなど、狙った通りに歯を動かすことが難しくなります。近年は、歯の裏側に装置を装着する「裏側矯正」や、歯槽骨に小さなネジ(歯科矯正用アンカースクリュー)を埋め込み、そこでしっかり固定する方法が普及し、歯の引っ張り合いによる影響を軽減できるようになりました。しかし、骨や歯根膜の性質を尊重しながら少しずつ歯を動かす必要があるため、どうしても時間はかかってしまうのです。

矯正治療期間を短縮させる工夫

矯正装置の作製期間を短縮

当院ではグループ内に専用の技工所を持ち、裏側矯正で用いる装置などをオーダーメイドでスムーズに作製できるシステムを整えています。患者さまの口腔内データと治療計画をデジタルで共有することで、装置作製にかかる時間を最小限に抑えています。また、マウスピース型矯正の場合も、メーカーあるいは技工所へ発注してから1〜2カ月ほどでお渡しできる体制を整えています。

セルフライゲーションブラケットの使用

表側・裏側を問わず、ワイヤー矯正には「セルフライゲーションブラケット」を基本的に導入しています。これは、ローフォース・ローフリクションという考え方を元に作られた装置で、無理のない力で歯を動かすため、痛みや負担を軽減しながら効率的な歯の移動が見込めます。また、ワイヤーとブラケットの結びつけが簡略化されるため、調整時の作業時間も短く済むという利点があります。

矯正用アンカースクリューの活用

アンカースクリュー(矯正用の小さなネジ)を固定源として利用することで、歯を大きく動かす場合でもしっかりと力をかけやすくなりました。従来は頭部に装着するヘッドギアが必要だったケースでも、アンカースクリューを使うことで治療の幅が広がり、結果的に期間短縮にもつながっています。

装置装着の効率化

裏側矯正におけるブラケット装着は、歯の裏側が凸凹している分、表側よりも難易度が高いとされています。当院では、あらかじめ患者さまの歯型を取り、その模型上でブラケットの位置を正確にセットしたあと、スタンプのようにまとめて口腔内に装着する「インダイレクトボンディング」方式を採用。これは、迅速かつ正確なブラケット装着が可能になるため、治療効率の向上だけでなく、患者さまの負担軽減にも役立っています。
一方、マウスピース型矯正はご自宅で装着や交換を行えるため、クリニックでの装着にかかる時間がほとんどかかりません。この点でも、患者さまの負担と治療期間の短縮に貢献しています。

保定期間について

矯正が終了した後、歯並びを安定させるために「保定装置(リテーナー)」を装着していただく期間が必要になります。これは治療を終えたばかりの歯周組織がまだ柔らかく、歯が元の位置に戻ろうとする力が働きやすいためです。
保定期間の目安は、矯正治療にかかった期間と同等、もしくはさらに半年程度を加えた長さが理想的です。当院では、主にマウスピース型のリテーナーを用いており、基本的には無理な力を加えないため痛みはありません。はじめのうちは決まった装着時間を守っていただき、歯周組織が安定してくる段階で、徐々に装着時間を減らしていきます。
なお、矯正終了後もご自身でのケアを怠ると、歯の位置が少しずつ変化してしまう可能性があります。保定装置の装着ルールやクリーニングの方法を守り、定期検診に通うことが、きれいな歯並びを長く保つポイントです。

矯正治療は1年〜2年半ほどの期間を必要としますが、その間しっかりと歯を動かすことで、将来にわたって美しく整った歯並びを維持できるようになります。当院では、一人ひとりの症例に合わせた精密な検査と治療計画を立案し、できるだけスムーズに進められるよう努めています。
「少しでも早く治療を終わらせたい」「目立ちにくい装置で進めたい」など、ご要望や気になる点がありましたら、遠慮なく博多矯正歯科へご相談ください。専門スタッフとドクターが連携し、快適な矯正ライフをサポートさせていただきます。治療期間や費用、装置の種類についてなど、どのような疑問でもお気軽にお尋ねください。皆さまの笑顔と健康を実現するため、スタッフ一同お待ちしております。

関連ページ

患者様の満足度調査を実施しております。

少しでも患者様にとってより良い⻭科医療を提供するため、第三者機関のNPO法人 日本⻭科医療評価機構に依頼をし、患者様の満足度調査を行っています。患者様の率直なご意見をいただき、改善すべき点は真摯に受け止めていきたいと思っています。当院には患者様の個人情報は一切伝えられませんので、是非、皆様の忌憚のないご意見をお聞かせください。

NPO法人 日本⻭科医療評価機構の調査結果は以下バナーよりご確認ください。


日本⻭科医療評価機構がおすすめする福岡県福岡市・博多駅の⻭医者・博多矯正歯科 KITTE博多院の口コミ・評判

※日本⻭科医療評価機構とは日本⻭科医療評価機構は、ネットで⻭医者を検索してみたが、どこに行けばいいか分からない、診療時間や場所のメリットだけではなく、本当に信頼して通える⻭医者を探したい、そんな患者様のために本当に信頼して通える⻭科医院を評価・認定することを目的とした組織です。